第42回日本磁気共鳴医学会大会

講演情報

一般演題

fMRI-疾患

fMRI-疾患

2014年9月19日(金) 14:20 〜 15:00 第2会場 (3F 源氏の間東)

座長:田中忠蔵(洛和ヴィライリオス)

[O-2-157] 統合失調症患者のresting state fMRIにおけるdefault mode networkの検討

船越康宏1,2, 原田雅史3, 岸田弥奈4, 山内千明1 (1.徳島大学大学院保健科学教育部 保健学専攻医用情報科学領域, 2.徳島健生病院, 3.徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 医用情報科学講座, 4.徳島大学大学院医科学教育学部 医科学専攻)

【背景・目的】fMRI撮像でタスク刺激を行わないresting state fMRI(rsfMRI)が考案され、その中で注目されているのがdefault mode network (DMN)である.DMNは閉眼安静時で最も酸素代謝や血流量が高く,脳の標準状態を形成するとされている.特に後部帯状回がDMNの中心的なつながりが有るとされ,アルツハイマー病や認知機能障害などで信号変化があるとされている.そのため,DMNはこれらの病気を表す新たな指標になる可能性がある.本研究では健常人と統合失調症患者に対してrsfMRIを撮像し,DMNの活動領域に変化がみられるか検討を行った.【方法】健常人(24-64歳)10名と統合失調症患者(24-53歳)5名を対象とした.統合失調症患者には,薬物投与2週間前と投与6週間後のrsfMRIの撮像を行った.前処理として体動補正や時間補正などを行い,独立成分分析を用いてDMNの抽出を行った.【結果・まとめ】統合失調症患者は,健常人に比べDMNの後部帯状回で活動領域が低下して見られた.また統合失調症患者における薬物投与後のDMNの活動領域は,投与前に比べ広く見られた.そして,薬物投与前と健常人におけるspatial correlationは0.680,薬物投与後と健常人では0.735となった.今回の結果より,健常人と統合失調症患者のDMNの活動領域には変化が見られ,薬物療法によってDMNの信号を改善する可能性が示唆された.