第42回日本磁気共鳴医学会大会

講演情報

ポスター

心大血管-MRA

心大血管-MRA1

2014年9月18日(木) 15:00 〜 15:36 ポスター会場 (3F 金葉の間)

座長:竹原康雄(浜松医科大学医学部附属病院 放射線部)

[P-1-012] 3D-balanced-SSFP with phase sensitive inversion recoveryを用いたdual contrast blood imageの検討

吉田学誉1,2, 勝又康友3, 古河勇樹1, 土屋宏彰1, 湯田恒平1, 新田宗也5, 河内伸夫4, 齋藤春夫2 (1.財団法人自警会東京警察病院 放射線科, 2.東北大学大学院医学系研究科 画像解析学, 3.Philips Electronics Japan, 4.財団法人自警会東京警察病院 放射線部, 5.財団法人自警会東京警察病院 循環器内科)

【目的】 前回、2D-PSIR-B-SSFPを用いることでBright Blood(BriB)とBlack Blood(BlaB)の画像を一度に取得するdual contrast blood (DCB) imageが可能であることを報告した。血管などの撮像は壁の構造など描出するために高分解能化が望まれる。DCB imagingの3D化の検討を行ったので報告する。
【方法】 基礎検討として自作ファントムを用いTFE factor(TFE f)、Inversion Time(TI=固定、Shortest)、3D k-space trajectory(e-THRIVE、THRIVE、Liner-THRIVE)を可変撮像し得られた画像から信号強度(SI)を計測した。同意を得られたボランティアに対し基礎検討で得た最適シーケンスで大動脈を撮像し、各血管のSIを測定し血流方向の影響を評価した。
【結果】 TI固定条件下では、高いTFE fの時にはLinear系(L系)のe-THRIVEとLiner-THRIVEが同等のSIを示し、TFE fが低い時にはRadial系(R系)のTHRIVEとLiner-THRIVEが同等のSIとなった。またTI=shortestの場合、TFE fの減少に伴いL系のSIは減少傾向を示したが、THRIVEではほぼ一定の値を示していた。ボランティア撮像では、血流方向の影響は少なかった。L系では基礎検討と同様にDCB imageを得ることが可能であったが、THRIVEではSIは良好なものの大動脈の画像にて信号強度が不均一となった。
【考察・まとめ】3D-PSIR-B-SSFPによりDCB imageを得ることが可能であった。TIを固定した基礎検討において、L系の高いTFE fではB-SSFPの定常状態Dataをk=0に、R系の低いTFE fではB-SSFPの移行期Dataがk=0に充填されるため、L系とR系でSIの傾向が同じになったと考えられる。TFE fの変化によるL系のe-THRIVEとLiner-THRIVEではTI変化が同一になるため、SI変化は同じ傾向となり、THRIVEではTFE fに伴うTI変化が無いためSIの変化はL系よりも小さかったと考える。THRIVEによるボラテンィア撮像の結果は、撮像がCentric orderでありB-SSFPの定常状態移行期Dataが影響したためと考えられる。L系では良好なDCB imageを撮像でき、特に検査時間短縮が可能なRadial trajectoryを用いたLiner-THRIVEのDCB imageへの有用性が高いと考える。