第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

心大血管-MRA

心大血管-MRA2

Thu. Sep 18, 2014 3:06 PM - 3:48 PM ポスター会場 (3F 栄華の間)

座長:田渕隆(八重洲クリニック)

[P-1-033] Silent MRAにおける頭蓋内ステント内血流の描出能向上を目的とした撮像条件の検討

高野直1,2, 佐藤秀二1, 濱崎望1, 高橋修1, 川崎英生1, 入江隆介1, 鈴木通真1, 堀正明1, 山本宗孝3, 大石英則3,4, 青木茂樹1 (1.順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線部・科, 2.順天堂大学大学院医学研究科, 3.順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経外科, 4.順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経外科脳神経血管内治療学講座)

【背景】
GE社製 Discovery MR750w Expert 3.0T (Ver.24)のSilent MRAはRFパルスによる信号の励起直後からデータ収集するため、磁場の不均一や位相分散の影響を受けにくい特徴がある。従来の3D-TOFでは難しかった頭蓋内ステント併用コイル塞栓術後患者のステント内血流評価が可能である。機器導入時の撮像時間は7min40secを要する。今回、Silent MRAの描出能と撮像時間の最適化を目的として撮像条件の検討を行った。
【方法】
模擬血管として内腔5mmφのU字管チューブ内に頭蓋内ステントEnterprise(Nitinol製)を留置し、血液のT1値を模擬したGd-DTPA希釈液を定常流にて循環させた。流速[10、25、40 cm/sec]、Spokes per Segment [128、256、512] (以下Spokes数とする)、Band Width[15.6、20、31.25 kHz] (以下BWとする) を変化させて各々の条件にてSilent MRAを撮像した。模擬血管の流入部から30mm、95mm(ステント中央部)、150mm、210mm、275mmの位置の信号値を測定した。また、ステント内描出能を視覚的に検討した。
【結果】
流速10cm/secでは流入部から流出部にかけて信号値が低下した。25、40cm/secでは流出部も流入部とほぼ同等の信号値を保っていた。どの流速もSpokes数を小さくすると信号値が上昇した。BWを大きくすると流入部では信号値が上昇した。しかし、10cm/sec、Spokes数128の条件では信号上昇はなかった。
ステント部では、流速が速くなると信号が低下した。また、Spokes数を大きくすると信号値が低下した。BWを大きくした場合、流速が速く、Spokes数が小さいときに信号値が上昇した。
視覚評価において、Spokes数が小さく、BWが大きい時にステント内描出能は向上した。流速が速く、Spokes数とBWが大きいときほどNoiseが目立った。また、10cm/secのときにはステント内が細く描出される傾向にあった。
【結論】
Band Widthを大きくすると、ステント部ではSpokes per Segmentが小さく、25、40cm/sec のとき信号値が上昇した。Spokes per Segmentを小さくすると模擬血管、ステント内信号値は共に上昇した。Spokes per Segmentを小さくし、Band Widthを大きくすることでステント内描出能は向上した。