第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

心大血管-MRA

心大血管-MRA2

Thu. Sep 18, 2014 3:06 PM - 3:48 PM ポスター会場 (3F 栄華の間)

座長:田渕隆(八重洲クリニック)

[P-1-034] 弾性膜構造を持つPerfusion Phantom

栗本貴子, 椛沢宏之 (GEヘルスケア・ジャパン株式会社 研究開発部 Applications & Workflow)

【目的】Arterial Spin Labeling (ASL)は頭部Perfusionを画像化する手法として知られるが、定量的な結果分析が難しく、また必要とされるスキャン時間が比較的長いため、一般臨床においては未だにその広範な普及が難しい。技術革新のために必要とされるPerfusion phantomの試作および改良を行ない、その結果をPulsed Continous ASL (PCASL)を用いて評価した。【方法】第41回日本磁気共鳴医学会大会で発表したPerfusion Phantomプロトタイプ(P-2-098)をもとに新たにデザインの変更および加工を行なった。アクリルもしくは樹脂で加工された円柱形PhantomはPerfusion ChamberとLabeing Chamberのふたつに仕切られており、Perfusion Chamberの壁一面には小さな穴が開けられて、それを覆う形で弾性を持つゴム膜が巻かれている。3D Time Of Flight (TOF)で送水ポンプから押し出される水の循環を確認した後、Phase Contrast (PC)画像から各Chamberを通過するパイプ内の水流速を計測し、さらに3D PCASLを用いてPerfusion画像の撮像を行なった。その際、ASLスキャンは5つの異なるPost Labeling Delayを用いて行なわれ、円柱ファントムの断面を測定面積として信号強度を計測した。【結果および考察】PC画像を元にパイプ内の流速を測定した結果、流入パイプ・流出パイプ共に均一な水流が確認された。PCASL画像は同一スライス上のPerfusionが均一に分散されていることを示し、PLDに応じてASLの信号強度が変化することも分かった。また送水ポンプに拍動を付けた場合でもPerfusion phantomとしての利用が可能であることが示唆された。【謝辞】本研究は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「IT融合による新社会システムの開発・実証プロジェクト」の一部として実施された。