第42回日本磁気共鳴医学会大会

講演情報

ポスター

脳・脊髄-拡散

脳・脊髄-拡散2

2014年9月18日(木) 14:48 〜 15:42 ポスター会場 (5F 通路)

座長:堀正明(順天堂大学医学部 放射線医学講座)

[P-1-079] 視神経tractography描出を目的としたRESOLVEの検討

小野寺聡之1,2, 八木一夫1, 山崎雅史1, 丹綾香1, 中原晶子2, 藤浪喜久夫2, 岡田洋一2 (1.首都大学東京大学院人間健康科学研究科, 2.東京都保健医療公社豊島病院 放射線科)

[目的]
従来のDiffusion Tensor Tractography (DTT)は一般的にsingle shot EPIによって撮像される.single shot EPIでは空気の磁化率による画像歪みのため,副鼻腔といった脳実質と空気の境界となる領域ではDTTの描出が困難になってしまうことが多い.第II脳神経である視神経は副鼻腔に接するような構造のため,single shot EPIによるDTTでは,空気の磁化率による歪みの影響で描出することは困難である.Readout Segmentation Of Long Variable Echo-trains (RESOLVE)によるDWIを解析することで視神経の描出が可能になるか検討した.
[使用機器]
装置:1.5T MRI(Magnetom Aera;Siemens)
画像処理:IDL6.4(ITTvis),SPM8(University College London),MRIcro(Dr.Chris Rorden),Image J(Broken Symmety Software)
[方法]
対 象は豊島病院倫理委員会の承認に基づき本研究に同意を得た健常ボランティア.RESOLVEによるDWIの撮像を行った.印加軸数およびボクセルサイズ, セグメント数,b値を変化させて撮像を行った.
撮像したデータに対してSPM8を用いてT1WIとの歪み補正を行い,視神経のDTTを作成した.作成した DTTはT1WIへ重ね合わせを行い,視覚評価を行った.
[結果・考察]
健常ボランティアを対象としたRESOLVEによるDWIから,視神経のDTTを作成することは可能であった.
今後は印加軸やb-valueといったパラメータの最適化を行い精度の向上を図りたい.