第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

画像技術

画像技術2

Fri. Sep 19, 2014 10:00 AM - 10:42 AM ポスター会場 (5F ロビー)

座長:丹治一(公益財団法人北福島医療センター 画像センター 放射線技術科)

[P-2-110] FASE3D法を用いた頚椎3D Imagingの基礎的検討

山下裕市1, 草原博志2, 梅田匡朗2, 葛西由守2, 市之瀬伸保2 (1.東芝メディカルシステムズ株式会社 MRI営業部, 2.東芝メディカルシステムズ株式会社 MRI開発部)

【目的】頚椎の撮像において、脊椎毎に撮像断面を設定する困難さや、脳脊髄液の拍動による画像劣化の問題は日々の検査において問題視されることが多い。近年、頭部や膝においてVariable Flip Angleを用いた3D FSE法が広く使われつつあり、3D Imaging化することによる断面の自由性は、診断において多くの利点が上げられている。しかしVariable Flip Angleを用いた3D FSE法は動きに弱く、流れている部分の信号が低下することが知られており、逆にBlackBloodイメージングにて有効と言われている。頸部の撮像では、脳脊髄液の流れの影響で2D FSE法でアーチファクトや、信号の欠損が発生することが知られており、Variable Flip Angleを用いた3D FSE法では的確な3D Imageを描出できないと考えられる。今回Variable Flip Angleを用いたFASE3D_MPV法と3D高速FSE法であるFASE法のパラメータを変更することで、頚椎3D Imagingが可能かの検討を行った【方法】同意の得られたボランティアにより、MPV法とFASE3D法を用いT1wi、T2wiそれぞれにおいて撮像条件変更による描出能の差を検討した。検討項目として、Sweepパターン、Flop Angle、flow compの変更を行った。装置は東芝製3T MRI装置Vantage Titan 3Tを用いた。【結果および考察】T1wiにおいては、MPV法の方が撮像時間、脳脊髄液の抑制、コントラストの面で頚椎撮像に有用であった。T2wiでは、MPV法は脳脊髄液が低下または欠損するケースが見られた。しかしFASE3D法にFlow Compを印加し、Flop Angleを深くした撮像では脳脊髄液部分の信号が均一で拍動性のアーチファクトも大幅に低減していることが見受けられた。【結語】MPV法とFASE3D法を用いることで頚椎の3D Imagingが可能であった。脳脊髄液の影響がなく、撮像後にMPRで様々な断面を構築できるため、有用性が高いと考えられる。今後症例でのコントラストの検討が必要と考えられる。