第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

頭頸部-プラークイメージ

頭頸部-プラークイメージ

Fri. Sep 19, 2014 2:42 PM - 3:18 PM ポスター会場 (5F ロビー)

座長:渡邊祐司(九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野分子イメージング診断学講座)

[P-2-134] 頚動脈プラークイメージングにおける3D-MPRAGE を用いた縦緩和時間 (T1) の推定

田村元1, 大田英揮2, 永坂竜男3, 梶田公博4, 小原真5 (1.東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻, 2.東北大学病院 放射線診断科, 3.東北大学病院 放射線部, 4.岐阜大学医学部附属病院 放射線部, 5.フィリップスエレクトロニクスジャパン)

【目的】我々は最近、3D-Look-Locker (LL) 画像でT1を測定し、不安定プラークの評価に重要なプラーク内出血を精度良く同定できる可能性を示した[1]。しかしT1の測定には時間を要する。そこで、ルーチン検査で使用されることの多いMPRAGEを用いたT1推定を検討した。
【方法】頚動脈MRIと内膜剥離術を施行した3症例の3頚動脈を対象とした。装置はIntera Achieva 3.0T Quasar Dual。MPRAGEの撮像条件は、脂肪抑制、TR/TE: 6.5/3.3 ms、Flip 角: 12度、スラブ/スライス厚: 50/2 mm、matrix: 256×204、FOV: 160 mm。LLは、反転パルス間隔: 3 s、Flip 角: 6, 12度、TR/TE: 12.2/5.2 ms。3D-LL画像からR1(= 1/T1)とC = (定数) (プロトン密度) exp[-TE/T2*] を得た。1症例で血腫を含む画像について、(MPRAGEの信号強度: SI)/Cを計算し、この値と得られたR1とを対応させるルックアップテーブル (補間関数) を作成した。これを使い、別の症例でSI/Cと補間関数を用いてR1を推定し、推定されたR1とLL画像から得られたR1とを比較した。
【成績】図1のように理論値と信号強度は良く一致した。図2, 3の様に推定R1も測定値と良く一致した。
【結論】MPRAGEを用いたT1推定の可能性が示された。
[1] Ota H, et al. Proc. ISMRM 22, 3916 (2014)