第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

脳のMRI

脳のMRI

Fri. Sep 19, 2014 10:12 AM - 11:12 AM ポスター会場 (5F 通路)

座長:渡邉嘉之(大阪大学大学院医学研究科 放射線医学講座)

[P-2-170] fMRIにおける賦活部位とMEPの近似性に関する検討

山崎雅史1, 八木一夫1, 小野寺聡之1, 丹綾香1, 篠浦信禎2, 山田良治2 (1.首都大学東京大学院人間健康科学研究科 放射線科学域, 2.がん・感染症センター都立駒込病院 脳神経外科)

【目的】
大脳には、PenfieldのHomunculusに表されるように一次運動野においても部位に応じて顔・手・足のようにそれぞれ機能局在を有する。脳外科的な手術においては、病巣のみを治療し、機能局在を有する部位を出来る限り傷つけないことが重要である。そこで、術前の脳機能マッピングとして、目的部位に対応したfMRIを撮像する手法がある。しかし、実際の術前脳機能マッピングでは、脳腫瘍を罹患している患者を撮像するため、腫瘍や疾病による脳構造の変性・変位による、賦活部位の位置ずれが危惧される。そこでfMRIによって得られた賦活部位情報をもとに、一次運動野において単極電極によるMEPの記録を行い、賦活部位とMEPの近似性について検討した。
【方法】
対象は本研究に同意を得た脳神経外科腫瘍摘出術適応患者。装置はGE社製1.5T MRIを使用した。fMRIのタスクは手の掌握運動および足関節の背屈運動とした。解剖学的情報として3D-FGREによるT1WIを撮像した。撮像したfMRIのデータはSPM8を用いて、位置補正と形態補正を行い、その後統計解析処理によって賦活部位情報を出力した。駒込病院脳神経外科協力のもと、fMRIの賦活部位情報を基準に、一次運動野における上肢または下肢のMEPを記録し、どれほどの一致および近似性について検討した。
【結果】
fMRIから得られた賦活部位とMEPによる筋電図の波形を比較した結果、ほとんどの症例で一致した。しかし、腫瘍半径が著しく大きく周囲への浸潤が存在する症例において、賦活部位とMEPの結果が一致しないケースがあった。
【考察】
多くの症例においては賦活部位とMEPは精度よく一致した。よって、術前の脳機能マッピングとしてfMRIを用いる手法は高い精度を有すると考えられる。しかし、腫瘍半径の大きい一部の症例において、賦活部位とMEPの結果が一致せず、1脳溝分程度のずれが観察された。これは、腫瘍による脳の変形や変性による構造の変化が余りにも大きく、統計解析処理した際エラーを生じ位置ずれが起きたと考えられる。このような症例においては、CMF等の解析手法を採用することで、brain shiftによる位置ずれを解析可能とする可能性があり、今後検討していきたい。