第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

脳のfMRI

脳のfMRI

Fri. Sep 19, 2014 11:12 AM - 12:00 PM ポスター会場 (5F 通路)

座長:瀧澤修(シーメンス・ジャパン株式会社 イメージング&セラピ一事業本部)

[P-2-173] マルチタスク時の心理状態の差異が脳活動へ及ぼす影響の検討

岡村達也1, 山本詩子2, 田中美里3, 廣安知之2 (1.同志社大学大学院生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻, 2.同志社大学生命医科学部 医情報学科, 3.同志社大学理工学部)

【目的】本研究の目的は,マルチタスク時の脳活動とストレスの関係を解明し,より低ストレスでマルチタスクを行うための方略を提案することである.そのための基礎的検討として,本稿ではfMRI と,気分を評価する質問紙法である短縮版POMS (Profile of Mood States)を用いて,マルチタスクを行ったときの,個人ごとの心理状態への影響の差異と,その違いが脳活動に及ぼす影響について検討する. 【実験方法】実験課題には,被験者に同時に2つの情報を処理させるマルチタスク(以下Multi)と1つの情報を処理させるシングルタスク(以下Single)を表現することが出来るonline letter matching 課題を採用した.被験者は健常者16名(平均年齢:22±1歳,右利き15名,左利き1名)を対象とした.本研究ではまず,各被験者のMulti とSingle のタスク時の脳活動をfMRI を用いて計測した.次に,各タスク時の心理状態の変化を短縮版POMS を用いて計測した.Multi とSingle のタスク前後の心理状態が正に変化した被験者を高ストレス群,負に変化した被験者を低ストレス群と定義した.そして,Multi とSingle において,高ストレス群と低ストレス群の脳活動の部位の違いを調査した.【実験結果】両タスクにおいて,高ストレス群,低ストレス群の被験者が存在した.このことから,同じタスクを行ったとしても,個人によって心理状態への影響が異なることが示された.Multi において,両群の脳活動を比較したところ,低ストレス群の小脳虫部において活性部位の違いがみられた.Single では,低ストレス群の小脳において活性部位の違いがみられた.このことから,タスクに対する心理状態の違いによって活動する脳部位が異なることが示された.また,小脳虫部は注意や予測を司る部位であることから,タスク時のストレスは注意や予測と関係がある可能性が示唆された. 【結論】マルチタスクに対する心理状態の変化は個人によって異なり,その違いによって同じタスクを行っても活動する脳部位が異なるという結果となった.Single でも同様の部位に活性の違いがみられたことからマルチタスクに特有の部位ではないと考えられる.