Riabilitazione Neurocognitiva 2021

Presentation information

学会長講演

ライブ配信 » 学会長講演

学会長講演

Sun. Oct 24, 2021 9:30 AM - 10:10 AM 第1会場 (ライブ配信)

9:30 AM - 10:10 AM

[PL-01] We-mode cognitionの障害とリハビリテーション

*河野 正志1 (1. 五条山病院)

「複数の人間が協力してペンキを塗ること」から「複数の人間がたまたま同じ壁に同時にペンキを塗るだけのこと」を引くと、後には何が残るか。これは、Wittgensteinの「手を挙げること」から「手が挙がること」を引くと、後には何が残るか、という有名な公案を下敷きにしたBratmanの問いである。Bratmanの答えは、「共有された意図(shared intention)」というものであった。一般的に意図は、事前意図と行為内意図に区別される(Searle,1983)。他者の事前意図の理解には脳のメンタライジングネットワークが、行為内意図の理解にはミラーニューロンネットワークが関与し、実際の意図理解は、両者が補完的に働くと考えられている(de Lange et al., 2008;Spunt, Satpute, &Lieberman, 2011)。また、「複数人で協力してペンキを塗る」といった共同行為が成功するかは、表象を共有する能力、行為を予測する能力、自己と他者の行為の予測された結果を統合する能力に依存するとされている(Sebanz et al,2006)。We-modeとは、こうした複数人が協力しながら共同行為を行う際の集合的な認知モードを指す(Gallotti & Frith, 2013)。
 リハビリテーションの臨床では、様々な高次脳機能障害や精神・発達障害により、他者の行為を観察することや他者の意図理解、行為の予測や表象に問題をきたし、We-mode cognitionが障害される対象者は少なくない。その結果、学習の阻害因子となることや、社会の狭小化をきたす事例も存在する。認知神経リハビリテーションの臨床においても、対象者とセラピストとの関係性としてWe-modeな関係を築くことが難しい事例や、行為間比較の際に、介入(訓練)としての行為と日常生活(現実)場面でのWe-modeとなる共同行為を関連づける(比較する)ことが難しい事例も存在する。本講義では、社会生活に支障をきたす様々な行為や学習の問題を、We-mode cognitionという視点から病態を捉え、リハビリテーションを考えていく可能性と必要性に迫りたい。