18:10 〜 18:50
[SP-01] “運動することでは回復しない,思考することで回復する”
親愛なるCarlo Perfetti教授を追悼する.
ペルフェッティはパリの五月革命の影響を受けてピサ大学医学部附属カランブローネ病院で「大脳皮質促通法(1976)」を提唱した.その後,スキオ病院で「認知運動療法(1986)」,サントルソ認知神経リハビリテーションセンターで「認知神経リハビリテーション(2002)」,「行為間比較(2011)」を誕生させ,2020年12月30日に亡くなった.
未だリハビリテーションの世界では「運動することで回復する」と信じられている.この運動信仰はリハビリテーション文化に根ざした虚偽の意識である.また,この運動信仰に根ざした理学療法や作業療法が治療的訓練として行われている.まるでリハビリテーション訓練室はデカルトの心身二元論に支配されているかのようだ.
一方,ペルフェッティは「運動することでは回復しない,思考することで回復する」と言っている.これは運動すること否定しているわけではない.「運動を思考することで回復する」という意味である.あるいは,「行為を思考することで学習する」という意味である.つまり,人間を「身体と精神のユニット」と捉えている.
だが,認知神経リハビリテーションでは,患者の脳にどのような「思考」を求めるのだろうか.本講演では,その「思考」が何かを探求する.それによってリハビリテーション訓練室が「運動の場」でなく,「教育と学習の場」であること.認知神経リハビリテーションが「運動人間」ではなく,「認知神経人間(思考して学習する自己)」の育成を目指していることが理解できるだろう.
そして,その未来に行為の回復が待っている.「身体的自己(身体化された精神)」は思考を使って行為を学習する.特に,「表象(あるものの代わりにある何か」と「アナロジー(未知の事物を既知の事物と比較して推論すること)」を使って行為の予測機構を発達させる.思考する人間は「未来に自己を投げかける(サルトル)」のだ.
ペルフェッティはパリの五月革命の影響を受けてピサ大学医学部附属カランブローネ病院で「大脳皮質促通法(1976)」を提唱した.その後,スキオ病院で「認知運動療法(1986)」,サントルソ認知神経リハビリテーションセンターで「認知神経リハビリテーション(2002)」,「行為間比較(2011)」を誕生させ,2020年12月30日に亡くなった.
未だリハビリテーションの世界では「運動することで回復する」と信じられている.この運動信仰はリハビリテーション文化に根ざした虚偽の意識である.また,この運動信仰に根ざした理学療法や作業療法が治療的訓練として行われている.まるでリハビリテーション訓練室はデカルトの心身二元論に支配されているかのようだ.
一方,ペルフェッティは「運動することでは回復しない,思考することで回復する」と言っている.これは運動すること否定しているわけではない.「運動を思考することで回復する」という意味である.あるいは,「行為を思考することで学習する」という意味である.つまり,人間を「身体と精神のユニット」と捉えている.
だが,認知神経リハビリテーションでは,患者の脳にどのような「思考」を求めるのだろうか.本講演では,その「思考」が何かを探求する.それによってリハビリテーション訓練室が「運動の場」でなく,「教育と学習の場」であること.認知神経リハビリテーションが「運動人間」ではなく,「認知神経人間(思考して学習する自己)」の育成を目指していることが理解できるだろう.
そして,その未来に行為の回復が待っている.「身体的自己(身体化された精神)」は思考を使って行為を学習する.特に,「表象(あるものの代わりにある何か」と「アナロジー(未知の事物を既知の事物と比較して推論すること)」を使って行為の予測機構を発達させる.思考する人間は「未来に自己を投げかける(サルトル)」のだ.