50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

ベーシックレクチャー

ベーシックレクチャー6

Thu. Nov 26, 2020 3:50 PM - 4:20 PM 第3会場 (2F B-2)

座長:吉田 剛(浜松医科大学整形外科)

[BL6-2] 脊椎脊髄手術における感覚系の術中神経生理モニタリング

安藤宗治, 朴正旭, 谷陽一, 石原昌幸, 足立崇, 板倉毅, 谷口愼一郎, 齋藤貴徳 (関西医科大学 整形外科)

術中神経生理モニタリング(IONM)は神経障害が生じる危険性のある脊椎脊髄手術において一般的に施行されている。IONMのうち最も多く用いられている方法は運動機能をモニタリングする経頭蓋電気刺激・筋誘発電位[Br(E)-MsEP]であるが、術中に感覚系に障害が生じるとBr(E)-MsEPのみを用いたIONMでは評価できない事があり得る。従って、症例に応じて感覚系をモニタリングする必要もある。現在、感覚系のモニタリングに用いられている誘発電位は体性感覚誘発電位(SEP)と脊髄電気刺激・脊髄誘発電位[Sp(E)-SCEP]であり、この2つの誘発電位について解説する。SEP:末梢神経幹を電気刺激して頭皮上から記録した誘発脳波である。1972年Nashらによって脊柱側弯症の矯正術において初めて脊椎手術のIONMに用いられた。一般には足関節部で後脛骨神経を刺激し頭皮上(C1、C2、Cz、Cz’など)からSEPを記録する。刺激は持続時間0.2msの矩形波で刺激部位の末梢で記録した感覚神経活動電位や複合筋活動電位の最大上刺激とするが、概ね10-30mAの範囲である。刺激頻度は5Hzで300-500回の平均加算を行う。記録には50-3000Hzの周波数帯域を用いる。頭皮上から記録するSEPは脊髄後索を経由する電位とされているが基準電極の位置により記録される波形に差が生じる。基準電極は頭部に設置する方法(一般にはFpz)と頭部外(一般にはA1+A2)に設置する方法に大別される。大脳皮質第一次感覚野由来の電位とされる電位(P38、P40など)は基準電極の位置による変化はないが、脳幹部由来とされる電位(P31)は遠隔電場電位である為、頭部基準電極では記録できないため頭部外基準電極を選択する必要がある。P31は麻酔の影響を受けにくい為、モニタリングの指標として用いられることが勧められている。しかしながらP31が記録しにくい場合もあり、P38、P40などの電位が用いられることもある。SEPのアラームポイントは潜時の10%以上の遅延か振幅の50%以上の低下とされている。Sp(E)-SCEP:手術部位を挟んで一般に術野頭側の脊髄を刺激し術野尾側の脊髄から誘発電位を記録する方法であり、刺激と記録には硬膜外カテーテル電極を用いる。本法は1972年黒川、玉置らにより開発実用化された。刺激は持続時間0.2msの矩形波で最大上刺激とするが、概ね10-30mAの範囲である。刺激頻度は20-50Hzで50-100回の平均加算を行う。記録には50-3000Hzの周波数帯域を用いる。Sp(E)-SCEPの典型的な波形は初期のスパイク波とそれに続く多相性波から構成される。我々が臨床で用いている脊髄背側に設置した硬膜外カテーテル電極で刺激と記録を行った場合には、初期スパイク波の起源は脊髄後側索(脊髄小脳路など)、多相性電位は後索とされている。Sp(E)-SCEPは主に初期スパイク波を指標としアラームポイントは振幅の50%以上の低下とされている。