[CSP14-1] 上肢末梢神経における砂時計様くびれの超音波診断
特発性前骨間神経麻痺、後骨間神経麻痺の病態として、神経線維束の砂時計様くびれが知られている。従来この病態を画像診断することは困難であり、手術にて神経剥離術が行われた際にはじめて明らかにされていた。しかし近年の超音波診断装置の進歩、画像構築技術の向上はめざましく、高分解能を有する超音波診断装置と高周波プローブを用いることで神経束の観察が可能となり、砂時計様くびれの診断が可能となっている。今回当科で経験した砂時計様くびれを有する前骨間神経麻痺、後骨間神経麻痺の超音波診断について紹介する。
砂時計様くびれは前骨間神経や後骨間神経が固有の枝に分岐する部位よりも中枢に存在することが多い。そのため、超音波診断においては、前骨間神経であれば正中神経、後骨間神経であれば橈骨神経の本幹を観察し、その中に存在する一部の神経線維束の異常を見つける必要がある。まずは短軸でゆっくりとプローブを動かし、神経束の腫大に注目する。くびれのある部分では腫大した神経束が一瞬小さくなるため、わずかな形態変化を見逃さないようにする。くびれはひとつとは限らず、1本の線維束のみとも限らないため、慎重に観察する必要がある。病変部位が特定できたら、長軸でくびれの形態を観察する。当科における経験では、比較的軽度のくびれや細い神経束のくびれが診断できていなかった症例があった。鑑別として腱損傷がないことも超音波で確認することができ、さらに麻痺筋の評価には、筋肉の厚みや輝度変化、そして自動収縮の有無を確認している。
現在では、砂時計様くびれを有する前骨間神経麻痺、後骨間神経麻痺はNeuralgic Amyotrophy(神経痛性筋萎縮症)の亜型と考えられており、その予後は比較的良いとされている。しかし、このくびれを手術で解離することで回復が早く始まるという報告や、最終筋力が強くなるという報告があり、当科では顕微鏡下での神経線維束間剥離術を治療の選択肢にあげている。また、保存加療中の経過を超音波にて観察した症例では回復してもくびれは残存していたが、くびれ部分の断面とその中枢の腫大部の直径からくびれ率を計測すると緩やかにくびれが軽くなっていく傾向にあった。治療方針については今後も議論されていくものと考えている。
超音波検査を用いることで末梢神経における神経線維束の砂時計様くびれの診断が可能で、くびれの形態に加え、筋肉の収縮などの観察にも有用である。
砂時計様くびれは前骨間神経や後骨間神経が固有の枝に分岐する部位よりも中枢に存在することが多い。そのため、超音波診断においては、前骨間神経であれば正中神経、後骨間神経であれば橈骨神経の本幹を観察し、その中に存在する一部の神経線維束の異常を見つける必要がある。まずは短軸でゆっくりとプローブを動かし、神経束の腫大に注目する。くびれのある部分では腫大した神経束が一瞬小さくなるため、わずかな形態変化を見逃さないようにする。くびれはひとつとは限らず、1本の線維束のみとも限らないため、慎重に観察する必要がある。病変部位が特定できたら、長軸でくびれの形態を観察する。当科における経験では、比較的軽度のくびれや細い神経束のくびれが診断できていなかった症例があった。鑑別として腱損傷がないことも超音波で確認することができ、さらに麻痺筋の評価には、筋肉の厚みや輝度変化、そして自動収縮の有無を確認している。
現在では、砂時計様くびれを有する前骨間神経麻痺、後骨間神経麻痺はNeuralgic Amyotrophy(神経痛性筋萎縮症)の亜型と考えられており、その予後は比較的良いとされている。しかし、このくびれを手術で解離することで回復が早く始まるという報告や、最終筋力が強くなるという報告があり、当科では顕微鏡下での神経線維束間剥離術を治療の選択肢にあげている。また、保存加療中の経過を超音波にて観察した症例では回復してもくびれは残存していたが、くびれ部分の断面とその中枢の腫大部の直径からくびれ率を計測すると緩やかにくびれが軽くなっていく傾向にあった。治療方針については今後も議論されていくものと考えている。
超音波検査を用いることで末梢神経における神経線維束の砂時計様くびれの診断が可能で、くびれの形態に加え、筋肉の収縮などの観察にも有用である。