50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

関連学会合同シンポジウム

関連学会合同シンポジウム5 脳内運動リハーサルを臨床応用する神経生理学的意義 (日本基礎理学療法学会)

Thu. Nov 26, 2020 4:30 PM - 6:00 PM 第5会場 (1F C-2)

座長:鈴木 俊明(関西医療大学大学院 保健医療学研究科)、金子 文成(慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室)

[CSP5-2] 運動錯覚によるアプローチ -脳卒中患者における運動イメージ再生機能の即時的変化-

岡和田愛実1,2, 金子文成1 (1.慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室, 2.社会医療法人北斗 北斗病院)

運動イメージとは,実際の運動は伴わずにその運動をイメージすることで,内的に運動を再現する能動的な過程と定義されており,その時の脳活動は実際の運動実行時と共通の神経基盤を有する。そのため,脳卒中後片麻痺患者の運動機能改善を目的として,運動イメージを繰り返すメンタルプラクティスや運動イメージ中の脳波を利用したbrain-computer interface療法が行われている。しかし,特に重度麻痺を呈する慢性期の患者においては,運動イメージを行うことが困難であることが多い。一方,視覚誘導性運動錯覚(KINVIS)は視覚刺激により随意運動を伴わなくともあたかも自分が運動しているかのような感覚を誘導する。健常者を対象としたKINVISの研究では運動方向に依存した皮質脊髄興奮性の増大が報告されている。また,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた研究では,錯覚を生じない条件と比較してKINVIS条件では,介入した上肢と対側の補足運動野,背側・腹側運動野などの運動関連領野を始め,対側の上・下頭頂小葉,同側の後頭側頭皮質,両側の島皮質,被殻,尾状核の活動を認めた。これらの結果から,KINVISは単に運動を知覚するだけではなく,運動出力系にまで影響を及ぼすといえる。KINVISを慢性期の重度片麻痺患者に適応した場合,運動機能,痙縮が改善する。また,運動イメージ中は感覚運動皮質上で記録した脳波のα,β帯域パワー値が減衰する(ERD)が,KINVIS中には感覚運動皮質上や頭頂皮質上でERDがみられたと報告されている。KINVISは運動を実行しようとする際に参照するイメージを付与する役割も考えられるため,KINVISによる運動機能の変化は運動イメージ再生機能に関する神経生理学的影響に関連がある可能性がある。そこで我々は,慢性期脳卒中片麻痺患者に対するKINVISが即時的に運動イメージ再生機能を変化させるかどうか,脳波を用いて検証した。今回は,発症から6ヶ月以上経過した慢性期の脳卒中片麻痺患者で,手指屈曲が可能でも伸展が困難であるStroke Impairment Assessment Set上肢遠位が1Aの者の結果を報告する。KINVISの映像は手指の伸展屈曲運動とし,運動イメージ再生機能の検査で行った運動イメージは,手指伸展の筋感覚イメージとした。KINVIS介入前と比較して介入後では損傷半球感覚運動皮質上のβ帯域のERDのみ増大した。損傷半球感覚運動皮質上のα帯域ERDは変化がなかった。損傷半球感覚運動皮質上のβ帯域ERDの変化は,右片麻痺患者と左片麻痺患者による違いはなかった。これらのことから,長期間,麻痺した手指を随意的に伸展することができなかった脳卒中片麻痺患者において,運動感覚を誘導するKINVISの適用により運動イメージ再生機能が向上した。KINVISは患者が随意的な努力を必要としない介入であるが,即時的に運動出力に関連する神経基盤の変化を引き起こす可能性がある。