[CSP5-3] 脊髄運動神経機能からみた運動イメージ効果
運動イメージとは、過去の運動経験をもとに脳内で運動を想起・再生させる過程と定義される。何らかの要因により一定期間の実運動が困難または禁忌となった場合、この期間に運動機能低下を招く恐れがある。しかし運動イメージは、特別な器具や装置を必要とせず、いつでも容易に取り組めるものであるために、この間の運動機能低下を防ぐ非常に有効な練習法となりうる。そして運動イメージが運動機能を向上させると多くの報告が存在しており、その代表的なものとして筋力増強効果・歩行速度の向上・バランス能力向上などが挙げられる。脳内で単に運動を想起・再生させるだけで、なぜ運動機能が向上するのか、これについては運動イメージが実運動と類似する神経基盤を有するためとされる。運動イメージ中の脳活動を検討した報告では、補足運動野や運動前野などの運動関連領野が賦活することで一定の結果が得られている。一方で、運動イメージ中の脊髄運動神経機能の興奮性変化については意見が分かれており、興奮性が増大する、変化しない、維持されるなどと様々である。しかし、運動イメージによって運動機能低下を防ぐという目標に立ち返った際には、効果器である筋活動に直結する脊髄運動神経機能の興奮性を知ることは非常に重要である。我々は、運動イメージが過去の運動経験をもとに生成される背景から、予め行う運動練習に着目し運動イメージ効果を検討している。まず、健常者を無作為に10秒間、30秒間、1分間、2分間の練習時間群に振り分け、運動イメージ効果の違いを検討した。各練習後に運動イメージを実施させ、運動イメージ中の脊髄運動神経機能の興奮性をF波にて検討した。加えて運動イメージ前後でピンチ課題を与え、規定値と実測値の誤差を算出することで運動の正確度を評価した。結果、30秒間や1分間の練習後の運動イメージは運動の正確度を維持させ、脊髄運動神経機能の興奮性も増加させた。一方で、10秒間や2分間の練習後の運動イメージは、運動の正確度を低下させ、脊髄運動神経機能の興奮性も過度に増加した。すなわち、30秒間や1分間の運動練習が運動イメージ実施前に重要であり、運動イメージが運動の正確度を維持させる場合、脊髄運動神経機能の興奮性もある一定の増加量に収束することがわかった。次に適切と思われる30秒間の運動練習の中で、視覚情報付与の頻度を2/5に制限した。この条件での運動練習後の運動イメージでは、運動の正確度が維持されるだけでなく、多くの対象者で運動の正確度の向上を認めた。そして、運動の正確度が向上する者に限って、運動イメージ中の出現頻度や振幅F/M比がある一定の増加量へと収束する特徴を認めた。以上より、適切な運動練習時間・方法を考慮することで、運動イメージが運動の正確度を維持・向上させ、脊髄運動神経機能の興奮性も単に増加するだけでなく、ある一定の増加量に収束する可能性が示唆された。