50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

一般演題ポスター

一般演題ポスター 事象関連電位

[P6-2] 生物・非生物の視覚刺激は脳後方で異なる神経活動伝播をもたらす

宇佐美清英1, 松本理器2, コルゼニースカ アンナ3, 下竹昭寛4, 中江卓郎5, 松橋眞生1, 菊池隆幸6, 吉田和道6, 國枝武治7, 高橋良輔4, クローン ネーサン3, ランボンラルフ マシュー8, 池田昭夫1 (1.京都大学大学院 医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座, 2.神戸大学大学院 医学研究科 内科学講座 脳神経内科分野, 3.Department of Neurology, Johns Hopkins University of Medicine, 4.京都大学大学院 医学研究科 臨床神経学, 5.滋賀県立総合病院 脳神経外科, 6.京都大学大学院医学研究科 脳神経外科学, 7.愛媛大学大学院医学研究科 脳神経外科学, 8.MRC Cognition and Brain Sciences Unit, University of Cambridge)

【目的】生物と非生物を見た時の脳後方の情報伝播様式の違いを明らかにする。【方法】難治焦点てんかんの焦点切除術の術前評価目的で硬膜下電極が留置された12人に同意を得て、生物・非生物からなる視覚性呼称課題を行った(IRB#C533)。神経発火活動の指標となる80-150 Hzの高ガンマ帯域(HG)活動が刺激呈示500 ms以内に強く見られた電極で、生物・非生物のHG活動の伝播様式の違いをGranger因果性解析変法により検討した。【結果】12患者の計1142電極の中で、強いHG活動が見られた103電極を解析対象とした。後頭側頭葉(TO)・側頭葉底面後方(pTbase)内の各々31・43電極間で情報伝播の解析を行った。生物の刺激提示後約250 msで、pTbase内での情報伝播が非生物より有意に見られた。また、非生物ではその時間までTO内伝播がpTbase内伝播より優位であった。【結論】生物の視覚性刺激は、非生物のそれよりpTbase優位の情報処理をもたらす。