50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム13 てんかん外科における脳機能モニタリング

Fri. Nov 27, 2020 8:20 AM - 9:50 AM 第5会場 (1F C-2)

座長:三國 信啓(札幌医科大学 脳神経外科)、松本 理器(神戸大学脳神経内科)

[SP13-4] てんかん外科における言語機能マッピング

國枝武治1, 下竹昭寛2, 坂本光弘2, 的場健人2,5, 松橋眞生3, 菊池隆幸4, 吉田和道4, 松本理器5, 池田昭夫3, 高橋良輔2, 宮本享4 (1.愛媛大学大学院 医学系研究科 脳神経外科, 2.京都大学大学院 医学研究科 臨床神経学, 3.京都大学大学院 医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座, 4.京都大学大学院 医学研究科 脳神経外科, 5.神戸大学大学院 医学研究科 脳神経内科学分野)

【目的】難治性部分てんかんの外科治療は、てんかん焦点検索とともに脳機能の温存が求められ、疾患の制御のために可及的に広い範囲の切除の一方で、脳機能を温存しなければならないという、相反する二つの命題を満たす必要がある。特に、言語機能マッピングは術後の機能温存に重要で、様々な方法が用いられているが、機能重複も多い。側頭葉てんかんにおいて、複数の言語課題を用いた皮質電気刺激機能マッピング結果から各機能に関連する解剖学的部位の局在および特徴を同定し、言語関連課題の事象連関電位の皮質記録、および高周波律動記録による言語機能マッピングの有用性を検討した。【方法】術前評価のため言語優位半球側の前頭葉・側頭葉外側・底面に硬膜下電極を留置した難治性側頭葉てんかん症例を対象として、複数の言語課題(呼称課題、音読、口頭指示など)下に、高頻度皮質電気刺激を施行して言語野の同定を行った。特に、側頭葉底面言語野(BTLA)を同定し、解剖学的分布と障害課題の特徴を検討した。患者の同意のもと、言語関連課題として、呼称課題および類義語判断課題の事象関連電位(ERP)を記録・解析した。さらに類義語判断課題においては短時間フーリエ変換を用いた時間周波数解析を行い、特異的に高ガンマ帯域律動(80-100 Hz)を認めた電極を同定した。課題下のERPおよび高ガンマ律動を認めた電極と、高頻度皮質電気刺激で同定された言語/意味認知機能の電極分布を比較した。【結果】高頻度電気刺激で同定されたBTLAにおいて、各脳回での言語反応の陽性率は前部紡錘状回が最大で、下側頭回が続いた。課題による陽性率は物品呼称(87%)が最も高く、次いで、マッチング課題、漢字読み、文章音読で、仮名読み(33%)は最小であった。仮名読み課題の障害電極は、漢字読みの障害より後方に位置していた。事象関連電位については、呼称課題では、頂点潜時200 - 400 msの電位を認め、71%の電極が皮質刺激にて同定した言語領域と合致した。類義語判断課題では開始潜時200 ms、頂点潜時350 - 550msの電位を認め、67%の電極がBTLAと合致した。過半の症例において、呼称課題、類義語判断課題それぞれの最大電位を記録した電極は、皮質電気刺激が複数課題の停止・遅延を誘発したBTLAの中核領域と重複した。数量判断と較べて類義語判断課題に特異的な高ガンマ律動が認められ、多くの電極が皮質電気刺激での言語機能電極であった。【結論】BTLAの前部紡錘状回における意味処理機能の関連が示唆された。また、呼称課題・類義語判断課題による事象関連電位皮質記録、および高周波律動による解析は、側頭葉前方底部領域の言語/意味認知機能マッピング法の一つとして臨床的に有用であった。各言語領域の分布を詳細に把握するには、複数の言語関連課題で皮質脳波記録を組み合わせる必要があると考えられた。