日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム15 上肢絞扼性神経障害の診療の実際~各診療科における役割~

2020年11月27日(金) 10:10 〜 11:40 第5会場 (1F C-2)

座長:信田 進吾(東北労災病院整形外科)、逸見 祥司(川崎医科大学附属病院 脳神経内科)

[SP15-3] 神経生理学的診断と超音波診断の併用 ~ 一(いち)リハビリテーション科医の取り組み ~

栗原由佳 (東海大学 医学部 専門診療学系リハビリテーション科学)

手根管症候群、肘部管症候群といった発症頻度の高い上肢絞扼性神経障害は、多くの場合、臨床所見で診断が可能です。臨床診断の裏付け、病態の把握、重症度評価を行う上で、臨床検査のゴールドスタンダードは神経生理学的検査です。近年、神経超音波検査も上肢絞扼性神経障害の診断に有用ではないかという報告もなされています。臨床所見及び臨床検査所見をもとに確定診断そして治療に至ります。とくに手術を行うかどうかについて、臨床検査所見も重要な根拠となるのではないでしょうか。
神経筋診断に携わる一人のリハビリテーション科医として、上肢絞扼性神経障害の診療にどのようにかかわっているか取り組みをご紹介いたします。

臨床検査を行う際の一連の診療の流れです。
上肢絞扼性神経障害が鑑別診断としてあげられる患者さんに対して、筋電図検査依頼目的で当科筋電図検査枠に予約が入ります。
検査当日は、筋電図室に超音波検査装置も搬入しておき、問診・診察後、神経伝導検査・針筋電図検査をはじめに行います。神経生理学的検査の後、神経が障害されていると考えられる部位を中心に神経超音波検査を行います。神経自体の腫大がないか、外部構造物による圧迫がないかなどを評価します。正中神経・尺骨神経などで、自験例から断面積(Cross sectional area:CSA)カットオフ値を作成し、神経腫大の評価に利用しています。
筋電図検査依頼元の医師へ神経生理学的検査結果報告を作成しますが、神経超音波検査所見も「神経腫大部位から神経生理学的診断と矛盾しない」、「外部構造物による圧迫があった」など参考所見として記載しています。

臨床検査とは離れますが、検査前のごあいさつで「リハビリテーション科医師の」と名乗りますので、患者さんから、「(症状が)よくなるリハビリ(テーション)はありませんか」とか「手術しないでリハビリ(テーション)でなおせませんか」など聞かれることもあります。依頼元医師の依頼内容を考慮し、患者さんの適切な治療につながるよう心掛けながら、お答えしています。