50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム17 F波からみた運動療法への展開

Fri. Nov 27, 2020 3:00 PM - 4:30 PM 第7会場 (2F J)

座長:鈴木 俊明(関西医療大学大学院 保健医療学研究科)、淺井 仁(金沢大学医薬保健研究域 保健学系 リハビリテーション科学領域)

[SP17-2] F波からみた運動観察の効果と運動療法への展開

高崎浩壽1,2, 末廣健児3, 石濱崇史3, 林哲弘1,2, 角川広輝2,4, 田坂悠貴5, 鈴木俊明2 (1.京都田辺中央病院, 2.関西医療大学大学院 保健医療学研究科, 3.医療法人社団石鎚会 法人本部, 4.介護老人保健施設やすらぎ苑 リハビリテーション部, 5.京都田辺記念病院 リハビリテーション部)

 これまで7年間に及び、我々の研究グループは運動観察と脊髄前角細胞の関係性についての解明に向けて取り組んできた。依然として不明確な点は往々にしてあるが、これまでの研究により、運動観察は脊髄前角細胞に対してある一定の効果を有する可能性が示唆された。さらに、リハビリテーションにおける運動療法としての運動観察の潜在性も見出されたため、合わせて概説する。運動観察は、他者がおこなう運動を直接的ないしは映像を介して視覚的に捉える行為であり、大脳皮質における運動関連領域を賦活する効果が有されることから、リハビリテーション分野での応用が期待されている。特徴としては、視覚情報処理のみを要するがゆえ、簡易的でかつ低負荷であることが長所であり、今後は高齢者や全身の耐久性低下を呈する患者に対して優先される運動療法として、一般的に認知されていくことが予想される。一方で我々は、最終的な運動制御の役割を担う脊髄前角細胞の興奮性をひとつの指標とした観点から、運動観察の臨床応用を推進し、神経生理学的視点に基づく運動療法としての確立を志向している。一連の研究過程において、運動観察の具体的効果として、観察された運動に関与する筋に対応する脊髄前角細胞の興奮性を増大させる作用があることを発見した。これは、臨床において大きな利点であり、脳血管性や二次的な廃用性により筋緊張低下を認める患者においては、効率的に罹患筋の随意収縮を誘起するための手がかりになると考える。さらに、その効果は一様ではなく、例えば他者の運動を提示する方向や提示された運動に対する視覚的注意の向け方等によっては、より強まる可能性もあることが分かっている。また運動観察には、これとは逆に脊髄前角細胞の興奮性を抑制する作用も有するのではないかと期待している。臨床では、筋緊張が亢進していることで機能的な動きをとれない患者もよく経験するため、そのような患者に対する運動観察の有用性の検討も必要となる。そこで、成人の痙直型脳性麻痺患者に対して運動観察による介入を実施した。健常者における手指の運動を継続的に観察させたところ、3ヶ月後には、初回評価時より麻痺側手指の運動機能が改善し、さらに手指における脊髄前角細胞の興奮性は低下する傾向が確認された。この結果が他の疾患においても同様に認められるようであれば、継続的な運動観察は異常に増大した脊髄前角細胞の興奮性を抑制する可能性がある。つまり、運動観察には脊髄前角細胞の興奮性を正常域へと収束させる作用があるのではないかと考えられる。この点に関しては、今後も検討していきたいと考えている。