日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム17 F波からみた運動療法への展開

2020年11月27日(金) 15:00 〜 16:30 第7会場 (2F J)

座長:鈴木 俊明(関西医療大学大学院 保健医療学研究科)、淺井 仁(金沢大学医薬保健研究域 保健学系 リハビリテーション科学領域)

[SP17-3] F波からみた運動イメージの効果と運動療法への展開

文野住文, 鈴木俊明 (関西医療大学大学院 保健医療学研究科)

日常生活において、ピンチ動作といった手指の巧緻動作を要求される場面が数多くあるなかで、脳血管障害患者の半数以上が麻痺側上肢の使用に難渋するといわれている。脳血管障害発症後の運動機能の大幅な回復は約4週間で生じ、その回復は3か月でピークに達するとされる。したがって、早期からの運動療法が重要となる。また脳血管障害患者において、大脳皮質の興奮性低下や皮質脊髄路の興奮性を示す運動誘発電位の振幅低下がみられることに加え、脊髄レベルの興奮性が低下することも報告されている。このような神経生理学的背景から、脳血管障害の上肢機能の回復には、早期から中枢神経の興奮性を増加させるようなアプローチが必要となることが考えられる。
運動イメージは筋収縮や明らかな運動を伴わずに、意識的に脳内で運動を企画、さらにその実行をシミュレートする心的過程であると定義される。運動イメージは、実際の運動をおこさずに脳内で目的とする運動を反復できるという特性を有することから、脳血管障害のような随意運動が困難な患者にも運動療法として応用が可能である。運動イメージ効果の神経生理学的機序として、PETやfMRI、NIRSといった各種脳画像や運動誘発電位を用いることで、運動イメージ時の脳活動や皮質脊髄路の興奮性変化を捉えることが可能となり、運動実行と運動イメージが類似した神経基盤を有することが明らかとなってきた。一方、運動イメージ時の脊髄運動神経の興奮性変化については一定の見解が得られていないのが現状である。運動イメージの効果は、用いる感覚モダリティやイメージの空間的・時間的・力的要素、イメージ想起能力など多くの要因により左右される可能性がある。我々はこれまで、運動イメージが脊髄運動神経の興奮性に与える影響を主なテーマとし、健常者を対象にF波を用いて様々な条件下で検討をおこなってきた。具体的に、イメージする筋収縮強度や時間、運動イメージ戦略の違いによる脊髄運動神経の興奮性、運動観察と運動イメージを併用した際の脊髄運動神経の興奮性変化について検討をおこなった結果、イメージする筋収縮強度は軽度で充分である、運動イメージする時間は長ければよいということではない、筋感覚的イメージを用いた方が脊髄運動神経の興奮性増大効果が得られやすい、運動イメージと運動観察を併用するとその効果は相乗的に高まる可能性があることがわかった。したがって、運動イメージは用いる条件を考慮して実施することで、リハビリテーションにおける効果的な治療手段となることが考えられる。
本シンポジウムでは、我々の研究成果を時間の許す限り紹介し、運動イメージとF波の観点から運動イメージの運動療法への展開の方法について議論する。