[SP17-4] F波からみた慢性期片麻痺患者に対する運動イメージ介入方法の可能性
脳卒中患者に対して機能の再獲得を目指し様々な介入がされ,近年は反復促通療法やCI療法を用いて麻痺を改善させる事ができたとの報告が散見される.これらは麻痺手を反復して使用し神経路の強化を行うが,全く動かせない患者に適応は困難であり,安静制限がある状態や高齢者などは非麻痺側の運動であっても激しい運動は困難である.これらの患者に対してまずは運動イメージによって大脳皮質から脊髄前角細胞までの神経路の再建・強化を目指す事が重要と考える.身体的な負荷がない運動イメージを利用し,主体的に取り組めるような効果的で楽しい練習課題である必要があるが,現在のところ効率的で具体的運動イメージトレーニング方法は確立していない.演者は手軽で主体的自主練習に取り組めるような効果的運動イメージ課題を明らかにしたいと考えている.運動イメージで皮質機能の興奮性が増加しても, 脊髄運動神経機能の興奮性に変化がなければ運動イメージをリハビリテーションの治療技術として臨床応用するのは困難である.まずは脊髄運動神経機能を効率的に興奮させる方法を明らかにするため,イメージを行う時の対象者の手の肢位での違いを検討した結果,回外位よりも機能的肢位でボールを把持する運動イメージの方が脊髄運動神経機能の興奮性が高まる事が判明した.更に,ただ運動をイメージするだけより,把持する物の質感を知覚しながらイメージする事が重要であることが明らかとなり,過去の経験に基づいて把持する物を選択する必要がある事が示唆された.リハビリテーション場面において運動イメージ練習を用いる際に,想起する動作に関連した用具と接触する事は,その介入効果を高める可能性がある.一方で弛緩性や痙縮が強い片麻痺患者はその物品が握れない場合もあり,感覚障害がある場合や運動をイメージする物品しだいでは実際に把持する事が困難な事もある. 例えば包丁操作などは危険が伴い,このような場合は手からの触圧覚入力は期待できない.しかしながら,運動イメージするだけでも脊髄運動神経機能の興奮が可能であることから,慢性期の脳卒中患者に対して介入効果の検証を行った.運動イメージ内容は面接にて重要度が高く,もう一度やりたい馴染みのある活動を抽出し,2ヶ月間運動イメージ練習を行った.その結果,脊髄運動神経機能の興奮性増大が確認でき,手の自覚的な動かしやすさの改善がみられた.このことから対象者からの面接を通してイメージする課題内容を決める重要性が示唆された.ただし運動イメージ単体でのパフォーマンス改善効果は,身体練習よりも低いとされている事から,単独で用いる場合は運動ができない環境や状況下における代替的手法と位置づけ,通常リハビリ場面においては身体練習と組み合わせて運動イメージ練習を行うことが最良と考える.シンポジウムではリハビリ場面での運動イメージトレーニング方法を議論したい.