50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム17 F波からみた運動療法への展開

Fri. Nov 27, 2020 3:00 PM - 4:30 PM 第7会場 (2F J)

座長:鈴木 俊明(関西医療大学大学院 保健医療学研究科)、淺井 仁(金沢大学医薬保健研究域 保健学系 リハビリテーション科学領域)

[SP17-5] F波の波形に着目したパラメーターの確立―加算平均処理による振幅値への影響についてー

東藤真理奈1,2, 鈴木俊明1,3, 淺井仁4 (1.関西医療大学 保健医療学部 臨床理学療法学教室, 2.金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 保健学専攻, 3.関西医療大学大学院 保健医療学研究科, 4.金沢大学医薬保健研究域保健学系リハビリテーション科学領域)

F波は、再発火する脊髄前角細胞の数や大きさの組み合わせによって多様性を示すことが特徴である。しかし、脊髄前角細胞に病変をもつ筋萎縮性側索硬化症や痙縮を伴う疾患の場合、Repeater Fと呼ばれる同一波形が出現することが報告されている。また、痙縮の程度が高度になるにつれて同一波形の出現率は高くなり、F波の波形に着目して評価することには意義があると述べる研究者も多い。しかしながら、同一波形の判断やその分析作業には一定の基準がなく、研究者によって様々な方法が試みられている。その中でF波の多様性に出現するという特徴を反映しており、且つ臨床応用する際に簡易的に利用できる方法として1980年代に1つのパラメーターとして取り組まれていた加算平均法に再び着目した。F波に加算平均処理を用いると、波形持続時間や頂点潜時、波形時間には高い再現性を有している一方で、振幅値に関しては分析困難となる程度に低値を示したという報告もある。しかし、加算平均処理による振幅値への影響の詳細を報告した研究は見当たらない。 そこで我々は、健常者における頂点間振幅まで反映した新たな加算平均法を用いて、振幅値に影響する因子を解明しようと試みた。また、F波の出現する潜時の多様性を示すためにクラスター分析の有用性も併せて試みた。健常者を対象に、正中神経刺激より短母指外転筋からのF波を計測した。得られた波形に加算平均処理した後の振幅値と刺激毎の平均振幅値と比較して振幅値の変化量を求めた。加算平均による波形同士の打ち消し合いの影響を示すために、陰性頂点の潜時をプロットし加算平均処理後の波形より得られた陰性頂点の前後0.5msの潜時幅に出現する波形の割合を算出した。その結果、変化量が小さかったケースでは、頂点が密集している一方で変化量が大きかったケースでは波形のバラツキを示すことができた。さらに、この出現する潜時のバラツキをより簡易的にするためにクラスター分析の有用性を検討した。F波にクラスター分析を用いることで同一潜時に出現したF波をクラスタリンすることが可能となり、出現する潜時のバラツキに関する分析の簡易化が図れると考えた。計測したF波にクラスター分析を行い構成されたクラスター数をF波の出現波形数で除し百分率で算出する(バラツキ度)。そして、このバラツキ度と加算平均処理による振幅値の変化量との相関係数を検討した。その結果、相関は認められなかったものの、F波出現頻度が正常値に近い対象者ではバラツキ度が一定幅に収束する傾向がみられた。以上のことより、F波は多様性故に波形の分析が困難といわれているが、この多様性こそが重要であり、痙縮の評価のみならず加齢による筋力低下の原因解明や、神経筋疾患における進行や回復過程、評価に不可欠な情報が得られると考えている。