50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム18 片麻痺の歩行障害の運動学的理解と歩行訓練

Sat. Nov 28, 2020 8:30 AM - 10:00 AM 第7会場 (2F J)

座長:出江 紳一(東北大学大学院 医工学研究科)、加賀谷 斉(藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I講座)

[SP18-1] 三次元トレッドミル歩行分析による片麻痺の歩行障害

加賀谷斉, 谷川広樹, 向野雅彦 (藤田医科大学 医学部 リハビリテーション医学I講座)

歩行分析には視診,運動学的分析,運動力学的分析,動作筋電図分析,運動生理学的分析などがあり,最も行われているのは現在でも視診である.しかし,視診では評価者による一致率は高くなく主観的評価になりがちである.われわれは三次元トレッドミルを用いた運動学的な歩行分析を日常臨床に用いている.トレッドミル歩行分析は省スペースで多数歩を用意に計測可能であり,手すりやハーネスなどの安全装置も併用が容易であるという利点がある.われわれのトレッドミル歩行分析では通常,カラーマーカを両側の肩峰, 股関節,膝関節,足関節外果,第5中足骨頭に装着する.そして,視覚的に理解しやすいリサジュー図形を用いることで,一般に解釈が難解といわれる歩行分析結果をわかりやすく提示している.リサジュー図形とは互いに直角方向に振動する2つの単振運動を合成した図形であり,リサジュー図形を複数組み合わせたリサジュー概観図(Lissajous Overview Picture; LOP)を用いて,歩行パターンを1枚の紙に提示できる.LOPでは各マーカの動きが図示されるので,左右,また健常人のリサジュー図形と比較することで,異常歩行が視覚的に確認可能である.また,前足部設置,急激な膝の伸展,膝屈曲位歩行,骨盤後退,内側ホイップ,分回し歩行,外旋歩行,骨盤挙上,骨盤後傾,反対側への体幹の過度な側方移動,膝屈曲不全,反対側の伸び上がりの12の指標値を偏差値に変換しレーダーチャートで表示することで,歩行障害を客観的に捉えている.また,近年痙縮に対してボツリヌス療法が行われるようになっている.痙縮はmodified Ashworth Scale(MAS)で評価されることが多いが,MASで評価可能なのは安静時の痙縮であり,ボツリヌス療法により動作がどのように変化したかは評価できない.われわれは,痙縮を持つ患者の歩行時の足部内反,肘関節屈曲について,三次元トレッドミル歩行分析評価を経時的に行った.その結果,安静時の痙縮と動作時の痙縮が必ずしも一致せず,両者の評価が必要であることも明らかとなった. 以上のように,三次元トレッドミル歩行分析は片麻痺の歩行障害を理解するのに有用であり,客観的な評価を行うことが治療に結びつくと考えている.