50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム3 神経生理検査における医師と検査技師の連携(技師はどこまでするべきか)

Thu. Nov 26, 2020 10:00 AM - 11:30 AM 第5会場 (1F C-2)

座長:幸原 伸夫(神戸市立医療センター中央市民病院)、高橋 修(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室/済生会東神奈川リハビリテーション病院)

[SP3-3] 脳波検査(睡眠検査も含む)における医師と検査技師の連携(技師はどこまでするべきか)

石郷景子 (大垣市民病院 医療技術部 診療検査科 生理機能検査室)

 日本臨床衛生検査技師会(以下日臨技)は、「検体採取等に関する厚生労働省指定講習会」への義務づけ、及び「検査説明・相談ができる技師育成事業」を勧めている。一方でチーム医療への参加が活発になってきているのも現状である。演題の電気生理検査の医師と検査技師の連携と言われてもどこまで介入するのが良いかわからないが、当院で行っている脳波検査とポリソムノグラフィ検査に絞って話を勧めていきたい。 脳波検査は、検査技師の検査の中で生体に対して行う検査のため、患者の協力の下、医師の意図する検査記録ができるようにしなければならない。電子カルテにオーダが入り、臨床診断、検査期日を見るだけで脳波検査を実施するだけでは行けない。無呼吸があれば呼吸センサを装着し、酸素低下があれば、酸素飽和度センサを装着し、足がピクピクするなら足に電極装着するなど、患者さんの現状を引き出す記録が必要である。また、症状や発作のでる時間帯など主治医と相談して決定する。20年ほど前から脳波レポートは医師と共有のものを使用している。電子カルテになってからは、脳波記録を実施後、電子カルテの患者レポートに基礎波、賦活の結果、アーチファクトの有無、突発波と部位、その他患者さんに関する様子などを入力し「仮確定」として電子カルテにあげる。診察室で主治医が診察しながら最終診断を記入し「確定」とするながれになっている。結果レポートについても臨床医からの質問も受けている。5年前は1年間脳波の装着から判読までを毎週金曜日の午前中に主治医が患者の予約を入れ判読を一緒に行った。現在は、研修医でてんかん専門医希望の医師が暇を見つけては判読の勉強を検査室に来て行っている。ICHや救急病棟での脳波検査のオーダーが入ると、研修医に連絡し来れるなら一緒に脳波装着から行っている。 ポリソムノグラフィ検査は、簡易検査、PSG検査、CPAP導入、CPAP面談の一連を行っている。簡易検査の依頼科は呼吸器科中心だが、最近では循環器科のオーダーが多くなってきている。最終的には、呼吸器科受診によりPSG検査やCPAPの導入が決まるが、チェーン・ストークス無呼吸があると、CPAPが良いかASVが良いかなど相談を受ける。また、CPAP面談では、アドヒアランスの向上のため患者さんの話を傾聴し、いろいろなアドバイスを行っている。その内容をCPAPの使用結果と同じく電子カルテに載せて診察室に行っていただく。患者さんの間ではCPAP面談は好評である。 最後に、検査も日々進歩し技師も知識と経験が要求される。医師も専門技師だからと質問や相談も来ます。絶えず勉強し新しい知識を習得し、臨床医に答えられるように努力していきたい。