[SP8-3] 脱髄性ニューロパチーのF波
今日F波は様々な目的で臨床応用されてきている.末梢神経の近位部伝導遅延の指標としての潜時測定,近位部伝導ブロックや前角細胞興奮性の指標としての出現率,F波検査時にみられるそのほかのlate responseの出現,そしてF波波形分析等が評価の対象になる.F波は最大上刺激を受けた軸索の逆行性インパルスが前角細胞を再発火させ,再び順行性インパルスが運動神経軸索を下降し筋活動を起こすことによる反射波であり,つまり,出現したF波は発火した運動神経軸索全長の機能を反映する.従って,脱髄性ニューロパチーをはじめとする多発ニューロパチーの診断に理論上大いに役立つはずである.実際に,多くの脱髄性ニューロパチーの電気診断基準にはF波検査の結果が含まれる.しかし,実際の臨床ではF波の解釈に戸惑うことが多いのも事実である. F波が上述の機序による運動神経の反射波であることが確率されつつあった1970年代から,Guillain-Barre症候群(GBS)では,遠位部セグメントに伝導遅延がない,あるいは軽度にも関わらず,最小F波潜時より求めた近位部伝導速度FWCVが低下している例が少なからず認められることがわかってきた.次第に脱髄性ニューロパチーに対するF波検査はルティン検査となり,単純に遠位刺激時のF波最小潜時を測定することが主流となった.1985年,AlbersらはGBSを対象とした脱髄の電気診断基準のひとつとして,F波最小潜時が「正常上限の120%を超えるもの」を挙げ,以降の脱髄の電気診断基準に影響を与えた.この「120%を超える」には明確な根拠はないが,筋萎縮性側索硬化症を対象とした検討ではおおむね妥当と言える.脱髄型GBSでは,F波最小潜時は発症後3から5週目に最も延長することが知られている.しかし,正常上限の120%を超える患者はけっして多くなく,また病初期には無反応あるいは計測不能の患者が多いことにも留意しなければならない.つまり,病初期には伝導ブロックによるF波の消失やA波等のlate responseの出現によって「潜時延長」という脱髄所見は得られにくいこと,またこれが病初期GBSの特徴であることを知っておく必要がある.本講演では,脱髄性ニューロパチーにおけるF波検査の理論と実際の臨床について概説する.