日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会

講演情報

ワークショップ

ワークショップ7 磁気刺激でのピットホール

2020年11月28日(土) 10:20 〜 11:50 第6会場 (2F I)

座長:宇川 義一(福島県立医科大学 ヒト神経生理学講座)、榎本 雪(帝京平成大学健康医療スポーツ学部)

[WS7-3] 神経可塑性誘導における注意点

清水崇宏 (鳥取大学 医学部 脳神経内科学)

反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation: rTMS)や経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation: tDCS)などの非侵襲的脳刺激法(non-invasive brain stimulation: NIBS)は、ヒトの脳に非侵襲的に長期増強様効果 [long-term potentiation(LTP)-like effect]、長期抑圧様効果 [long-term depression(LTD)-like effect]の両方向の神経可塑性様効果を誘導することが可能であり、ヒトの脳機能解析や疾患患者における病態解析や治療などに広く用いられている。
しかし近年、その効果には個人間のバラツキ(inter-individual variability)や同一被験者での試行ごとのバラツキ(intra-individual variability)が存在することが明らかになっている。この効果のバラツキが、NIBSを用いた実験結果や治療効果が一定しない理由のひとつである可能性があることから、NIBSの効果に影響する因子を認識し、可能な限りそれらをコントロールすることは、NIBSを用いた可塑性誘導において重要である。
NIBSの可塑性様効果に影響する被験者固有の因子として年齢、性別、利き手、遺伝的素因が報告されている。また、変動因子として内服薬やカフェイン、ニコチン、アルコール摂取、睡眠や覚醒度、刺激前後での運動なども効果に影響すると考えられている。ベースラインでの短潜時皮質内抑制(short-interval intracortical inhibition: SICI)や短潜時求心性抑制(short latency afferent inhibition: SAI)の程度がNIBSの可塑性様効果と相関するとする報告もある。刺激そのものに関連する因子として、TMS刺激の波形(monophasic/biphasic)、刺激強度、合計の刺激回数などが挙げられる。また、運動誘発電位(MEP)の測定サンプル数を適切に設定することが効果のバラツキを抑制することに繋がるとする報告もある。
本講演では、NIBSの効果に影響する因子に関する知見を紹介し、rTMSやtDCSを用いて神経可塑性を誘導する際の注意点を概説したい。NIBSを用いた研究の信頼性および再現性向上の一助となれば幸いである。