The 39th Annual Meeting of Japanese Society of Oral Oncology

Presentation information

Educational Seminar

オンデマンド動画 » 教育セミナー4(共催:(株)大塚製薬工場/イーエヌ大塚製薬株式会社)

教育セミナー4(共催:(株)大塚製薬工場/イーエヌ大塚製薬株式会社)

[ES4-01] Supportive care required for cancer treatment -focusing on oral function & hygiene management and nutrition theraphy

〇Akira Tanaka1 (1.Department of Oral and Maxillofacial Surgery , School of Life Dentistry at Niigata,The Nippon Dental University.)

教育セミナー4 ポスター


略歴 
1990年 日本歯科大学新潟歯学部卒業
1994年 日本歯科大学大学院新潟歯学研究科修了
2012年 日本歯科大学新潟病院 口腔外科 教授
2013年 ベルン大学医学部 頭蓋顎顔面外科学講座 留学
2014年 日本歯科大学新潟生命歯学部 口腔外科学講座 教授
現在に至る
近年、がん治療においては、領域を問わず治療過程で発生する副作用(治療後の合併症、後遺障害を含む)の予防、症状軽減を目的とする支持療法(サポーティブケア:Supportive care)が重要とされ、患者のQOLだけでなく治療完遂率や治療成績、医療費の軽減にも影響することが認知されつつある。各専門科は、自領域のがん治療と並行して、他領域がん治療により生じる専門領域の各種合併症、後遺障害への対応が必要となり、がん治療を行う専門科と複数の支持療法を担当する専門科、医療チームとの強固な協働関係が求められている。全国で普及が進む周術期口腔機能管理により、周術期のSSI、Perioperative pulmonary aspirationに起因する肺炎、化学療法、放射線治療時の口腔粘膜炎の増悪を予防する観点から、歯科のがん治療への関わりが推進されている。

 一般的に、がんの支持療法は、疼痛管理や輸血療法、抗がん薬の副作用である骨髄抑制、悪心、嘔吐、下痢などの消化器症状、口腔粘膜炎、皮膚炎、脱毛などへの対応をはじめ、術後のリンパ浮腫、神経症状、精神的サポート等への対応など多岐にわたる。また、食事内容、摂食機能を含む栄養管理は、がん患者の生命予後や免疫機能、創傷治癒に関わる重要な因子とされている。がん治療を行う急性期病院において口腔を管理する歯科医師、口腔外科医は、周術期における口腔機能管理、口腔衛生管理として、感染予防、粘膜炎の増悪抑止、摂食機能の向上において重要な役割を担っている。

 口腔癌治療においては、癌の根治的切除や放射線治療に伴い、多くの機能が失われる。組織再建やリハビリテーション技術が向上する一方で、機能再建が不可能な唾液減少に伴う口腔乾燥、口腔の恒常性変化に伴う口腔諸環境や、栄養状態の悪化は、治療効果、患者のQOLに大きな影響を及ぼす。よって、口腔がん治療における口腔機能(衛生)管理は、他領域がんに増して、不可欠で永続的なケアとなる。がん治療のゴールが、がんの根治性、生命予後だけでなく、患者の社会復帰を含むQOLの向上とその維持とされる現代において、口腔機能(衛生)管理と栄養管理は、欠かすことのできないがん治療医のスキルとなった。本講演では、がん治療時に求められる支持療法を、口腔機能(衛生)管理、栄養療法を中心に解説したい。