The 39th Annual Meeting of Japanese Society of Oral Oncology

Presentation information

Mini Lecture

オンデマンド動画 » ミニレクチャー

ミニレクチャー

[ML-02] Oral leukoplakia: an up-to-date overview

〇TAKAHIRO YAGYUU Yagyuu1, Tadaaki Kirita1 (1.Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Nara Medical University, Nara, Japan)

【略歴】
2003年3月 九州大学 歯学部 卒業
2003年4月 奈良県立医科大学附属病院 臨床研修歯科医師
2009年3月 奈良県立医科大学大学院医学研究科博士課程 修了、博士(医学)
2014年7月 奈良県立医科大学口腔外科学講座 助教
2017年5月 奈良県立医科大学口腔外科学講座 学内講師 
2020年4月 奈良県立医科大学口腔外科学講座 講師

日本口腔外科学会口腔外科専門医、国際口腔顎顔面外科専門医(FIBCSOMS)、日本病理学会口腔病理専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、死体解剖資格 など

2006年ゴールドリボン賞(第51回日本口腔外科学会)、2014年優秀ポスター賞(第32回日本口腔腫瘍学会)、2015年Outstanding Oral Presentation Award (1st China-Japan joint Conference on Oral Maxillofacial Surgery)、2015年優秀ポスター賞(第33回日本口腔腫瘍学会)、2016年優秀ポスター発表賞(第61回日本口腔外科学会) など
2017年1月に頭頸部腫瘍WHO分類(第4版)が発行され、旧WHO分類に記載されていたepithelial precursor lesions(いわゆる口腔前癌病変)は、oral potentially malignant disorders(OPMDs、口腔潜在的悪性疾患)とoral epithelial dysplasia(OED、口腔上皮異形成)に分けられた。OPMDsは臨床的な用語であり、悪性化の危険性を有する口腔粘膜病変と定義された。OPMDsには白板症、紅板症、口腔扁平苔癬などが含まれる。一方、OEDは病理組織学的な用語であり、種々の遺伝子変異の集積により生じた構造異型と細胞異型を示す上皮の変化と定義され、旧WHO分類に用いられていたmild/ moderate/ severe dysplasiaの3区分評価法と、low-/high-grade dysplasiaの2区分評価法が紹介されている。新WHO分類でも白板症の定義(口腔粘膜に生じた白色病変で臨床的、病理学的に他のいかなる疾患にも分類できないもの)に変更はない。
白板症を含めたOPMDsの治療方針(切除あるいは経過観察)を決定する際には、その病変の悪性化潜在能を評価することが重要である。本ミニレクチャーでは特にOPMDsの中から本邦において頻度が高く、重要な疾患である白板症を中心に、悪性化率、悪性化リスク因子:患者年齢・性別・習慣・罹患期間・発生部位・臨床視診型・病変の大きさ・OED、治療法などについて現在分かっていること、分かっていないことを紹介する。