[P04-07] Evaluation using oral fluorescence observation device and image analysis software
ポスターを表示
【緒言】口腔粘膜疾患は、疾患の多彩さから扁平上皮癌(SCC)との鑑別をすることが困難である場合が多い。近年、光学装置を利用した非侵襲的な検査方法が利用され、2020年度より保険収載されたことでより益々注目を浴びている。しかし光学装置の種類によって色彩の違いがあり、判別するのに熟練を要すること、また客観的評価が難しく、スクリーニング検査として確立されていないのが現状である。そこで今回3種類の口腔蛍光観察装置(IllumiScan®、ORALOOK®、OralID®)から撮影した画像を画像解析ソフトを応用することでSCCと有意差が認められるかを検討したので報告する。
【方法】東京歯科大学水道橋病院を受診し、病理組織学的に確定診断がついた扁平上皮癌(SCC)20例、上皮異形成(OED)10例、口腔扁平苔癬(OLP)15例、口内炎(stom)10例、白板症(Leukoplakia)10例を対象とした。口腔蛍光観察装置を病変に照射、記録した画像から解析ソフトを用いて病変部、移行部、対照部の輝度値や境界変化率(二乗和平根、方向微分)に有意差が出るか検討した。
【結果】SCCと他の疾患を比較しほとんどの疾患で有意差を認めたが、機種別にみると有意差が認められない機種があった。また、境界変化率を用いることで有意差が多く認められた。
【考察】口腔蛍光観察装置は画像解析ソフトを応用することでSCCとの鑑別が可能であることが示唆された。今後は疾患数を増やし部位別での検討を行いたい。
【緒言】口腔粘膜疾患は、疾患の多彩さから扁平上皮癌(SCC)との鑑別をすることが困難である場合が多い。近年、光学装置を利用した非侵襲的な検査方法が利用され、2020年度より保険収載されたことでより益々注目を浴びている。しかし光学装置の種類によって色彩の違いがあり、判別するのに熟練を要すること、また客観的評価が難しく、スクリーニング検査として確立されていないのが現状である。そこで今回3種類の口腔蛍光観察装置(IllumiScan®、ORALOOK®、OralID®)から撮影した画像を画像解析ソフトを応用することでSCCと有意差が認められるかを検討したので報告する。
【方法】東京歯科大学水道橋病院を受診し、病理組織学的に確定診断がついた扁平上皮癌(SCC)20例、上皮異形成(OED)10例、口腔扁平苔癬(OLP)15例、口内炎(stom)10例、白板症(Leukoplakia)10例を対象とした。口腔蛍光観察装置を病変に照射、記録した画像から解析ソフトを用いて病変部、移行部、対照部の輝度値や境界変化率(二乗和平根、方向微分)に有意差が出るか検討した。
【結果】SCCと他の疾患を比較しほとんどの疾患で有意差を認めたが、機種別にみると有意差が認められない機種があった。また、境界変化率を用いることで有意差が多く認められた。
【考察】口腔蛍光観察装置は画像解析ソフトを応用することでSCCとの鑑別が可能であることが示唆された。今後は疾患数を増やし部位別での検討を行いたい。