第51回日本小児循環器学会総会・学術集会

Presentation information

ポスター

1-15 周産期・心疾患合併妊婦

ポスター
周産期①

Thu. Jul 16, 2015 4:50 PM - 5:20 PM ポスター会場 (1F オリオン A+B)

座長:前野 泰樹 (久留米大学)

I-P-074~I-P-078

[I-P-075] 早産児の生後早期の動脈管開存症に対する電気的心蔵計測法による評価

藤原 信 (県立広島病院 新生児科)

Keywords:electrical cardiometry, ductus arteriosus, preterm infants

[背景]早産児において動脈管開存(PDA)の管理は重要で、バイタル、心エコーで治療方針を決定している。電気的心臓計測法は、連続的にPDAによる血行動態を評価できる可能性がある。[目的]早産児にエスクロンミニ○R を装着し、連続的に各種測定値を測定し、血圧、心拍数、心エコーによるPDA径との関係を検討する。方法]対象は、当院NICUで出生時より管理した在胎32週未満の早産児50例。家族に同意を得て生後96時間までエスクロンミニ○Rを連続測定した。1分毎の測定値を1時間の平均値に変換し、SI(1回拍出量/体表面積)、CI(心拍出量/体表面積)、STR(前駆出時間/左心室駆出時間)[駆出率の指標]、SVRI((平均血圧-3)/CI×80)[全身血管抵抗の指標]の各測定値を算出した。50例の生後時間毎の測定値の平均値を算出した。 適時心エコーを施行し、生後24時間以降PDA径が(-)であった86回をA群、PDA径1mm/kg以上であった99回をB群とし、その時点のエスクロンの各測定値、平均血圧、心拍数に両群間で差があるか検討した。(エコー施行時の測定値)/(その時間の50例の生後時間毎の平均値)を使用し同様の検討を行った。CI,SIとPDA径の相関を検討した。[結果]測定値の比較では、B群の方が有意にSI,CI,HRが高値であり、SVRIは低値であった。エコー施行時の測定値/50例の生後時間毎の平均との比較でも同様の結果であった。CI,SIとPDA径に相関はなかった。[結論]32週未満の早産児において、PDAが心エコーで認めない時期に比べて、PDA径が1mm以上認める時期の方が、心拍出量が増加していた。血圧には、有意差がなく、SI,CIの増加がより鋭敏にPDAによる血行動態の変化を反映する可能性がある。PDA径との相関は認めずさらなるデーター集積、検証を続ける必要がある。