第51回日本小児循環器学会総会・学術集会

Presentation information

ポスター

2-01 外科治療

ポスター
周産期②

Thu. Jul 16, 2015 5:20 PM - 5:50 PM ポスター会場 (1F オリオン A+B)

座長:松村 剛毅 (東京女子医科大学)

I-P-079~I-P-083

[I-P-082] 未熟児動脈管開存症に対する内視鏡下動脈管閉鎖術(Video-assisted thoraco-scopic surgical interruption of patent ductus arteriosus; VATS-PDA)の有用性

峰尾 恵梨1, 木村 純人1, 高梨 学1, 北川 篤史1, 安藤 寿1, 宮地 鑑2, 石井 正浩1 (1.北里大学医学部 小児科, 2.北里大学医学部 心臓血管外科)

Keywords:未熟児動脈管症, VATS‐PDA, 外科的手術

【背景】未熟児動脈管開存症に対する治療は、インドメタシンによる薬物的閉鎖療法が第一選択であるが、インドメタシンは時に重篤な副作用を呈する。一方、外科的治療はインドメタシン無効例または禁忌例を対象とした治療法であり、1993年に早産児に対する内視鏡下動脈管閉鎖術(Video-assisted thoraco-scopic surgical interruption of patent ductus arteriosus : 以下VATS-PDA)が行われ、その有用性ならびに安全性が報告されている。当院では、2004年より小児心臓血管外科医によるVATS‐PDAを施行しており、良好な治療成績が得られている。【目的】未熟児症候性動脈管開存症に対するVATS-PDAの有用性・安全性を評価すること。【対象と方法】2004年から2014年までに体重2kg未満の未熟児に対してVATS-PDAを施行した58例を対象とした。在胎週数は平均27週3日(23週1日~37週3日)、出生体重は平均904g(454~1862g)、手術年齢は平均25.4日(6~126日)、手術体重は平均0.9kg(0.42~2.0kg)であった。動脈管径は平均3.4mm(2~6mm)であった。術前、インドメタシンは54例(93%)で使用されていた(平均投与回数4.1回)。全例で尿量低下、脳血流低下、肺出血、壊死性腸炎などなんらかの症状を認め、症候性動脈管開存症と診断した。合併心奇形は、心室中隔欠損症が4例、心房中隔欠損症が4例、左大静脈遺残が1例、Ebstein奇形が1例であった。これら58例について手術成績を検討した。【結果】手術死亡・病院死亡は2例で、1例は術後1日に肺出血(在胎週数23週1日、出生体重454g)、もう1例は術後24日に循環不全(在胎週数26週1日、出生体重520g)で失った。手術時間は平均31.6分(17~65分)で、開胸術に移行した症例はいなかった。術後合併症として遺残短絡を4例、気胸を3例認めた。【考察と結語】VATS-PDAは低侵襲であり、未熟児動脈管開存症に対して安全かつ有用な治療法である。文献的考察を含め、報告する。