The 52st Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

パネルディスカッション

パネルディスカッション2(II-PD02)
右心バイパス手術の適応と限界

Thu. Jul 7, 2016 4:50 PM - 6:20 PM 第A会場 (天空 A)

座長:
山岸 正明(京都府立医科大学小児医療センター 小児心臓血管外科)
中野 俊秀(福岡市立こども病院 心臓血管外科)

II-PD02-01~II-PD02-05

4:50 PM - 6:20 PM

[II-PD02-02] 両方向性Glenn手術成績の検討

檜山 和弘, 中野 俊秀, 小田 晋一郎, 藤田 智, 財満 康之, 阪口 修平, 角 秀秋 (福岡市立こども病院 心臓血管外科)

【目的】単心室の段階的外科治療の中でGlenn手術成績の向上は重要である。当院でのGlenn手術成績を検討した。【対象と方法】2006年から2015年までに両方向性Glenn手術を施行した319例を対象とした。疾患は右室型単心室が198例(左心低形成症候群:96)、左室型単心室が100例、その他が21例であった。手術時平均月齢は11.9ヵ月(1.7ヵ月~6.5才)、平均体重は7.0kg(2.8~18.4kg)であった。同時手術は、肺動脈形成が90例、心房中隔欠損拡大が87例、肺動脈絞扼が42例、Damus-Kaye-Stansel手術が38例、Norwood手術が35例、房室弁形成が38例、シャント追加が20例、房室弁置換が8例、三尖弁閉鎖が7例、肺静脈狭窄根治が6例、総肺静脈還流異常根治が5例、その他6例であった。術後追跡期間は平均4.3年であった。【結果】手術成績は、早期死亡が3例、遠隔死亡が25例であり、5年生存率は89.8%であった。Glenn takedown症例は9例であった。Fontan手術到達が197例、待機が97例で、Fontan非到達率は、3年で12.7%であった。Glenn 循環関連死亡とGlenn takedownをGlenn不全と定義し、19例のGlenn不全群(F群)と非Glenn不全群(S群)を比較した。手術時月齢はF群7.2±4.4ヵ月、S群12.2±10.4ヵ月、体重はF群4.6±1.1 kg、S群7.2±2.2 kgで、F群では有意に低値であった。術前カテーテル検査での肺体血流比はF群1.2±0.5、S群1.2±0.6、平均肺動脈圧はF群13.9±4.5mmHg、S群12.3±3.4 mmHg、肺血管抵抗はF群1.9±1.3 U、S群1.5±0.8 U、 Nakata indexは F群266±95 mm2/m2、S群268±108 mm2/m2で、有意差を認めなかった。Glenn不全に関する単変量解析では左心低形成症候群、総肺静脈還流異常合併、術前中等度以上の房室弁逆流が、多変量解析では手術時体重3.5kg未満、術前の肺静脈狭窄合併が危険因子となった。【結語】両方向性Glenn手術の危険因子は手術時体重3.5kg未満、術前の肺静脈狭窄の合併であった。