第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

シンポジウム(多領域専門職部門)

シンポジウム(多領域専門職部門)(II-TRS01)
死にゆく子どもを持つ家族の多職種協働によるチームアプローチ

2016年7月7日(木) 13:00 〜 14:30 第F会場 (シンシア サウス)

座長:
船戸 正久(大阪発達総合療育センター)
萩原 綾子(神奈川県立こども医療センター)

II-TRS01-01~II-TRS01-03

13:00 〜 14:30

[II-TRS01-03] チームで実践するEnd‐of‐lifeケア

田村 恵美 (筑波大学附属病院)

 小児医療の現場では、診断技術・治療方法の確立と治療薬の開発そして高度医療が年々進歩し、治癒率・生存率が高まっている。しかし、どんなに治療を重ねても「死」の転帰をたどるこどももいることは事実である。「死」からもっとも遠い存在にあるとされているこどもが、入院し過酷な治療を受けても生命維持が困難であるとなった場合、私たちができることはこども・家族にとって最善のケアを提供し、そのこども・家族がEnd‐of‐lifeをどう過ごしていくかのプロセスをともに歩んでいくことが求められている。
特に、心疾患をもつこどもは、生まれた時からあるいは生まれる前から胎児診断によって、病気を宣告され、病とともに生きて生活していく。その運命を受け入れ、ともに歩んでいく家族そしてこどもは、幾重に重なる治療と人生における意思決定を繰り返し、人生の最終段階を迎えなければならない状況は、こども・家族だけでは対処しきれない状況である。今ある命を救うために、積極的な医療を提供してきた医療者は、可能な限り、その子のもつ不快な症状や痛みを十分に緩和し、最期までその子らしいこどもの尊厳を尊重したケアを提供し続けるケアへとギアチェンジしていくことが求められる。
 急性期医療の現場でのEnd‐of―life careは、治療を受けているその子を中心に家族介入し、その子・家族が予期悲嘆の中で揺れる気持ちのプロセスを理解しながら気持ちに寄り添い、時を歩んでいく姿勢が必要である。どんな状況においても、最期まで懸命に闘う命をあきらめず、その中に生きる希望と生きている時間の中でどんな状況下にあってもし続けるこどもの成長・発達をともにチームで支えることが重要であり、さらにともに存在することの意義・意味があると考える。こどもへの全人的ケアを提供していくために、医療者一人一人が治療戦略に参加し、チームで支えていくことが必要であると考える。