第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

一般口演

画像診断3

一般口演1-08(III-OR108)
画像診断3

2016年7月8日(金) 13:50 〜 14:40 第E会場 (シンシア ノース)

座長:
麻生 健太郎(聖マリアンナ医科大学 小児科)

III-OR108-01~III-OR108-05

13:50 〜 14:40

[III-OR108-05] 動脈管カテーテル治療における心腔内エコーの有用性 -血管造影 大動脈造影やCTとの比較-

吉本 裕良1,2, 須田 憲治1, 鍵山 慶之1, 寺町 陽三1, 岸本 慎太郎1, 籠手田 雄介1, 工藤 嘉公1, 家村 素史1,2 (1.久留米大学 小児科, 2.聖マリア病院)

キーワード:心腔内エコー、動脈管閉鎖、デバイス

動脈管(PDA)カテーテル治療に、大動脈造影は標準的な方法であるが、大きな動脈管においてはその評価が不十分になる場合もあり、加えて造影剤アナフィラキシーの既往患者や腎不全合併患者においては、この評価法を用いる事が出来ない。当院では近年AcuNavTMを用いた心腔内エコー(以下ICE)によるPDA閉鎖を行っており、今回ICEと造影検査(CT含む)とによるPDAの形態評価について検討を行った。目的)動脈管サイズの計測値をICEと造影あるいはCTで比較検討する事。対象と方法)対象は当院、当院関連施設においてICEガイドにPDA閉鎖を行った10例。ICEによる計測ではプローブがMPAあるいはLPAに存在する状態で、PDAのPA側径、PDAの長さ、PDAのAo側径の3か所を収縮期最大径で計測し、大動脈造影検査側面像あるいは造影CT検査で得られた計測値と比較した。結果)対象の年齢中央値11.1(4.6-76.5)歳、Qp/Qs中央値は1.3(1.1-2.2)、mPA圧 17.5(6-64)mmHg。10例中7例は大動脈造影で、体格の大きい3例は造影(CT)での計測値と比較した。PA側径の中央値はICEで3.2mm(1.9-11.1)、造影(CT)では3.3mm(1.8-10.7)で、ICEの計測値は造影検査と非常に良好な相関を認めた(R=0.98、p<0.001)。PDAの長さについても同様に良好な相関を認めた(R=0.90、p<0.001)が、Ao側径はICE計測値と造影計測値とは相関しなかった(R=0.25、p=0.49)。使用したDeviceは8例でAmplatzer duct occluder(以下ADO)、1例でAmplatzer septal occluder、1例でcoilであった。ICEでもカテーテル治療に重要なPA側径とPDA長を正確に測定できるので、device選択には影響は与えていなかった。一方で、ICEはカテーテル治療中にリアルタイムに使用でき、device留置中のモニタリングや、留置直後のleakの評価等も可能であった。結語:ICEはPDAのカテーテル治療において、有用な画像診断装置であると考える。