The 52st Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

パネルディスカッション

パネルディスカッション3(III-PD03)
左心低形成症候群:現状把握から今後を見据える

Fri. Jul 8, 2016 8:45 AM - 10:15 AM 第B会場 (天空 センター)

座長:
坂本 喜三郎(静岡県立こども病院 心臓血管外科)
宮地 鑑(北里大学医学部 心臓血管外科学)

III-PD03-01~III-PD03-05

8:45 AM - 10:15 AM

[III-PD03-01] 左心低形成症候群遠隔期成績向上に向けて

佐野 俊二1, 笠原 真悟1, 新井 禎彦1, 小谷 恭弘1, 藤井 泰宏1, 黒子 洋介1, 石神 修大1, 堀尾 直裕1, 小林 純子1, 後藤 拓弥1, 枝木 大治1, 佐野 俊和1, 栄徳 隆裕2, 馬場 健児2, 近藤 麻衣子2, 栗田 佳彦1, 重光 祐輔1, 福嶋 遥佑2, 平井 健太2 (1.岡山大学心臓血管外科, 2.岡山大学小児循環器科)

[目的] 左心低形成症候群(HLHS)の手術成績は最新の日本胸部外科学会annual reportでは病院死亡率20%と飛躍的な進歩を遂げている。一方5年、10年生存率は未だ50-70%に留まっている。それはNorwood, RV-PA shunt(Sano), Hybridの各手術に共通する問題点である。HLHS第1期手術、両方向性グレン手術、フォンタン手術時の段階的手術を通して、いかに良いフォンタン循環を作るかが遠隔期成績向上の鍵である。そのため手術術式の工夫、内科的管理の工夫など、各施設で総合的な取り組みが行われている。我々はSano手術の術式改良に取り組むと共に、high risk症例には両側PABによるrapid 2 stage手術を、 2001年より細胞治療を組み合わせた新たな治療体系に取り組んでいる。我々の取り組みを通して、その成果、また更なる問題点を検討したい。
[方法]1)手術方法の改良:Sano手術後、遠隔期成績を左右するのは、術後のre-CoA, re-PS, residual TRなどである。そのため大動脈再建にArch plasty,右室流出路再建にringed PTFE graft, Dunk techniqueなどを取り入れ、術式の改良を行った。また将来の成長などを考慮し、出来るだけ異物を使わない新大動脈再建を目指している。2)術後遠隔期の問題点である心機能低下を防止するため、2011年より幹細胞移植を、HLHSを含む単心室症41例に実施し、心機能改善を図った。
[結果]ringed PTFE graft変更により、PSは優位に減少。またre-CoAも減少した。41例の細胞治療群は最長5年のフォローアップで、これらの症例に遠隔死亡は無く、多くの症例で優位な心機能の改善が認められた。Normal risk 症例では5年生存率は90%に達する。
[考察、今後の課題] 様々な工夫により、HLHSの手術成績のみならず、遠隔期成績の向上が見られるようになった。今後は生存だけでなく、QOL向上を目指す治療戦略が求められる。またRiskのない症例では90%以上の遠隔期成績が得られるようになったが、high risk症例に対する対応は未だ十分とは言えず、今後更なる工夫が必要であろう。