The 52st Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ポスターセッション

胎児心臓病学2

ポスターセッション(P06)
胎児心臓病学2

Thu. Jul 7, 2016 6:00 PM - 7:00 PM ポスター会場 (天空 ノース)

座長:
渡辺 健(田附興風会医学研究所北野病院 小児科)

P06-01~P06-05

6:00 PM - 7:00 PM

[P06-03] 胎児診断のピットホール「総肺静脈還流異常」の経験

河津 由紀子, 稲村 昇, 杉辺 英世, 江見 美彬, 松尾 久実代, 平野 恭悠, 田中 智彦, 青木 智彦, 萱谷 太 (大阪府立母子保健総合医療センター 小児循環器科)

Keywords:胎児診断、総肺静脈還流異常、スクリーニング

【はじめに】近年でも依然、“総肺静脈還流異常(TAPVC)”単独例の胎児診断は困難である。我々は、post LA space index(PLAS index)がその胎児診断に有用と報告した(Ultrasound Obstet Gynecol. 2014)。その中で報告した、胎児診断をすり抜けてPLAS indexを見出すきっかけとなった2症例をpit fallとして呈示する。【症例1】5歳女児。在胎25週、左心低形成症候群疑いで紹介、当科にてレベル2の胎児心エコー検査を施行。右心室大きめだが異常なしと診断。在胎37週1698g(-2.5SD)で出生。SpO2 90%、新生児科医の心エコーで異常なし。一過性多呼吸としてNICU入院。生後6日転院。生後19日多呼吸、SpO2低下。生後22日当院NICUへ再入院し、当科心エコーにてTAPVC(3)、PHの診断。生後30日SpO2低下、徐脈のPHクリーゼとなり気管内挿管。生後36日TAPVC修復術。術後6日抜管。術後1ヶ月で退院。以後、経過良好。【症例2】3歳女児。在胎25週、産科医院からのSTIC動画を当科で解析し、異常なしと診断。在胎40週3048gで出生。生後SpO2 80-85%、気管内挿管、100%酸素投与、STA投与されNICUへ搬送入院。当科心エコーにてTAPVC(3)と診断。生後1日、TAPVC修復術。術後9日抜管、生後2か月で退院。PVO,PHに対し生後3か月PVO解除術施行。以後、経過良好。【後方視的検討】症例1の胎児心エコー画像:右心室>左心室(RV/LVDd=1.55)、LA壁滑らか、PV flow異常なし、PLAS index1.65(>1.27)。症例2のSTIC画像: 左右心室のバランス正常。Color dopplerでPVはLAに還流するように見える。LA後方に下方へ向かう異常血流あり。PLAS index1.48(>1.27)。【まとめ】2例とも現在の経過は良好だが、症例1は術前にPHクリーゼを発症、症例2は術後PVO解除術を要し、出生後診断となったことが影響した可能性がある。後方視的にはいずれもPLAS indexが大きく、それをスクリーニングや診断に組み込むことでTAPVC胎児診断率の向上が期待できると考えている。