第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

ポスターセッション

画像診断2

ポスターセッション(P13)
画像診断2

2016年7月6日(水) 18:00 〜 19:00 ポスター会場 (天空 ノース)

座長:
唐澤 賢祐(日本大学医学部附属板橋病院 小児科)

P13-01~P13-07

18:00 〜 19:00

[P13-07] Amplatz ASD occluderのMRIによる動態評価

堀口 泰典1, 鈴木 淳子2, 矢崎 聰3, 上田 秀明4 (1.国際医療福祉大学熱海病院 小児科, 2.東京逓信病院 小児科, 3.国立循環器病研究センター 小児科, 4.神奈川県立こども医療センター 循環器科)

キーワード:Amplatz ASD閉鎖術、Occluder、MRI

(背景)Amplatz ASD閉鎖術(ASO)は今や二次孔型心房中隔欠損の主流をなすようになってきている。(目的)ASO後のOccluderを含む心臓のパフォーマンスをMRIを用いて評価し報告する。(方法)ASO後の4例を対象に検討した。MRI装置はGE社製Signa HDx 1.5T(コイル:8ch.Cardiac coil、撮像シーケンス: FIESTA(心電図同期)ならびにPhilips Ingenia 1.5T (シーケンス : Balanced TFE)を用いた。(結果)(1)全例で閉鎖栓が明瞭に観察可能であった。(2)今回の検討では閉鎖栓の変形をきたした例は無かった。(3)全例occluderは上行大動脈側心房壁と拍動に伴い接触しているように見えたが、いずれも”erosion”の発生は無かった。(4)心房内血流はoccuderの存在により乱流となっていることが観察された。(5)血栓形成は認められなかった。(6)検査に伴う合併症は生じなかった。(考案)ADOは経食道エコー下に実施される。しかし、それは留置の可否の観察であって実施前に動画による留置の「是非」の評価はなされない。その点で「硬い」occluderが入ることによる心房のパフォーマンスは、”erosion”の発生に限らず慎重に経過観察されるべきである。その点、MRIは肉体的な負担が少ない上、繰り返し実施可能であることから最適なツールと思われる。(結論)1)MRI検査は静止画だけでなく、動画による観察が可能でADO後の経過観察に有用である。2)治療前にリムが十分あると判断されていてもADO後、拍動に伴い心房壁と接触する。