第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

ポスターセッション

弁形成・弁置換術

ポスターセッション-外科治療02(P71)
弁形成・弁置換術

2016年7月7日(木) 18:00 〜 19:00 ポスター会場 (天空 ノース)

座長:
小出 昌秋(聖隷浜松病院 心臓血管外科)

P71-01~P71-06

18:00 〜 19:00

[P71-03] 小児僧帽弁閉鎖不全に対する自己心膜を用いた僧帽弁後尖延長

吉澤 康祐1, 藤原 慶一1, 加藤 おと姫1, 村山 友梨1, 渡辺 謙太郎1, 川崎 有亮1, 植野 剛1, 岡田 達治1, 大野 暢久1, 鷄内 伸二2, 坂崎 尚徳2 (1.兵庫県立尼崎総合医療センター 心臓血管外科, 2.兵庫県立尼崎総合医療センター 小児循環器科)

キーワード:弁形成、僧帽弁閉鎖不全、自己心膜

【背景】僧帽弁閉鎖不全(MR)はその病因となる形態異常が様々である。小児では弁置換を可能な限り避けることが重要であり、様々な病変に対する形成手技に習熟する必要がある。後尖低形成を病変の主体とするMRに対して、自己心膜による僧帽弁後尖延長を用いた僧帽弁形成を2例経験したので、術後成績とともに報告する。【手技】右側左房切開でアプローチする。自己心膜は0.625% Glutaraldehydeで5分間処理を行う。弁形態を注意深く観察し、後尖の低形成が病変の主体であることが確認されたら、後尖の弁輪よりに切り込む。両例ともにP2が最も低形成であった。弁輪に沿って後尖の切開を行い、弁の動きを阻害する二次腱索があれば切除する。切開したサイズに合わせて前尖との接合を十分にとれるように処理済み自己心膜をトリミングする。自己心膜を7-0ポリプロピレン糸で連続縫合し、後尖を延長する。両例ともに逆流試験で逆流が消失したため弁輪形成は行わなかった。【症例1】5ヵ月、女児。VSDを合併しており、VSD閉鎖と同時に僧帽弁形成を行った。手術時体重は6.3kg、術前MRはsevereで、LVEDVIは126.7 ml/m2であった。現在術後1年3ヵ月が経過し、MR noneで僧帽弁血流速度は1.8 m/s、術後1年のカテーテル検査でLVEDVIは 74.7 ml/m2に改善した。【症例2】1歳4ヵ月、女児。心雑音でMRが発見された。手術時体重は8.8 kg、術前MRはmoderateで、LVEDVIは132.9ml/m2であった。現在術後7年4ヵ月が経過し、MR traceで僧帽弁血流速度は0.94m/sであり経過良好である。【結語】自己心膜を用いた僧帽弁後尖延長は、後尖が低形成な小児期MRの僧帽弁形成において有用な手技である。当院での手技についてビデオを供覧する。