The 52st Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ポスターセッション

弁形成・弁置換術

ポスターセッション-外科治療02(P71)
弁形成・弁置換術

Thu. Jul 7, 2016 6:00 PM - 7:00 PM ポスター会場 (天空 ノース)

座長:
小出 昌秋(聖隷浜松病院 心臓血管外科)

P71-01~P71-06

6:00 PM - 7:00 PM

[P71-05] 体心室右室に伴う三先弁逆流に対する三尖弁置換術の中期遠隔期の成績

長嶋 光樹1, 坂本 貴彦1, 松村 剛毅1, 上松 耕太1, 宮入 聡嗣1, 秋山 章1, 瀬戸 悠太郎1, 山崎 健二1, 朴 仁三2 (1.東京女子医大病院 心臓血管外科, 2.東京女子医大病院 小児循環器科)

Keywords:三尖弁置換術、体心室機能不全、中期遠隔期成績

【背景】右室を体心室とする疾患では、三尖弁自体の異常や体心室機能不全の結果として三尖弁逆流(TR)が進行してくる症例を認める。三尖弁置換術(TVR)が行われるが遠隔期の情報が少ない。当院の解剖学的右室に伴うTR対するTVRの中期遠隔期成績を後方視的に検討する。【方法】対象は、1998年より2016年までに、当院で右室を体心室とする疾患に対するTVRを施行した9例。男性7例、女性2例。TVR時平均年齢29.4 ± 18.3歳。修正大血管転位症8例、完全大血管転位に対するSenning術後1例。先行手術は、Conventional Rastelli 2例、PA banding 後debanding 1例、心臓再同期療法(CRT)植え込み2例、Senning+RVOTR術後1例。心臓カテーテル検査、核医学検査から解剖学的右室機能、胸部レントゲンから心胸郭比(CTR)、血中BNP値を検討した。中期遠隔期生存率を検討した。【結果】早期死亡1例(心不全)、術後、BiVAD植え込みするも回復せず。遠隔期心臓移植1例。平均追跡期間は6.8±3.1年。5、10年生存率(心臓移植回避も含む)は、いずれも76.2%。CTRは、術前58.2 ± 9.6 %から術後遠隔期49.6 ± 3.8 %と有意に(p<0.05)減少。平均血中BNP値 は、術前175.1 ± 236.5 pg/ml、術後43.7 ± 32.2 pg/mlと有意に(p<0.05)減少した。術前、カテーテル検査では、右室拡張末期容積(RVEDVI) 115.8 ± 43.3 ml/m2、右室駆出率(RVEF)44.9 ± 11.7 %であり、核医学検査では、RVEDVI 121.1 ± 49.3 ml/m2、RVEF 41.0 ± 12.3 %、であった。術後遠隔期、核医学検査では、RVEDVI 74.2 ± 30.2 ml/m2、RVEF 38.0± 17.4 %、であった(術前と有意差なし)。【結後】右室を体心室におけるTR対するTVRの中期遠隔期において、耐術症例では、右室拡大の著明な減少を認めたが、右室収縮能が改善するとは言えない。術後、右室心機能が著しく低下し、左心補助装置や移植となる症例が存在した。