第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

要望演題

川崎病

要望演題4(YB04)
川崎病

2016年7月7日(木) 09:00 〜 10:20 第B会場 (天空 センター)

座長:
鈴木 啓之(和歌山県立医科大学 小児科)
深澤 隆治(日本医科大学付属病院 小児科)

YB04-01~YB04-08

09:00 〜 10:20

[YB04-05] 成人期に達した川崎病後冠動脈病変を有する症例の管理 -キャリーオーバーとドロップアウト-

面家 健太郎1,2, 桑原 直樹1, 桑原 尚志1, 寺澤 厚志1, 山本 哲也1, 上野 裕太郎1, 後藤 浩子1, 野田 俊之3 (1.岐阜県総合医療センター 小児医療センター 小児循環器内科, 2.岐阜県総合医療センター 成人先天性心疾患診療科, 3.岐阜県総合医療センター 循環器内科)

キーワード:川崎病、冠動脈病変、遠隔期管理

【背景】川崎病(KD)急性期の評価治療が進歩しているにもかかわらず、いまだに数%に心後遺症を生じている。当科は急性期治療後に冠動脈病変(CAL)を認めた症例を紹介頂き、その後の慢性期フォローを行っている。経過中CAL改善と診断された症例についても、自己管理・疾患への理解が可能な年齢までフォローし、その時点でのKDにおける考え方・注意点などを十分に説明した上でフォロー中止としている。【目的】成人期に達したCALを有する症例の管理の現状評価を行い、今後のフォロー体制における課題について検討する。【対象および方法】対象は急性期にCALを認めた症例のうち高校生以上の53例。継続診療の有無、主となる診療科、治療内容、侵襲的治療等について診療録を後方視的に検討した。【結果】全53例中18例で継続フォローされていた。うち12例が小児科(A群)で、6例が循環器内科(B群)であった。A群12例中4例が、B群では6例中6例で内服継続されていた。侵襲的治療としてはA群では1例が冠動脈バイパス術を、B群では1例が冠動脈バイパス術、1例がPCIを受けていた。循環器内科に引き継がれず、A群にとどまる症例の詳細としては、4例は内服不要で将来的にフォロー中止となると予想される高校生や大学生が該当し、1例は他の専門施設と共同で診療しており、地元での窓口として引き続き診療していた。1例は発達障害を有するため、小児期からの主治医が継続診療を行っていた。また22例(42%)でフォローが中断していた。そのほとんどが経過中の各種検査で正常冠動脈構造・内服なしとされていたが、3例については内服あり、今後の心臓カテーテル検査の必要性などを認めている症例であった。【考察・結語】先天性心疾患と同様に、KDにおいても成人期に達した症例の管理が問題となりつつある。内科と小児科のそれぞれの利点を活かし、協力することが必要であり、ドロップアウト症例を作りださない体制が望まれる。