The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Free Paper Oral

外科治療

Free Paper Oral 14 (I-OR14)

Fri. Jul 7, 2017 8:40 AM - 9:30 AM ROOM 6 (Exhibition and Event Hall Room 6)

Chair:Toshihide Asou(Department of Cardiovascular Surgey Kanagawa Children's Medical Center)

8:40 AM - 9:30 AM

[I-OR14-03] 肺血流減少性先天性心疾患に対する乳児期早期Blalock-Taussig shuntの検討

夫 悠1, 山岸 正明1, 宮崎 隆子1, 前田 吉宣1, 谷口 智史1, 藤田 周平1, 本宮 久之1, 夜久 均2 (1.京都府立医科大学 小児医療センター 小児心臓血管外科, 2.京都府立医科大学 心臓血管外科)

Keywords:Blalock-Taussig shunt, 体外循環, 肺動脈形成術

当院における乳児期早期Blalock-Taussig shunt (BTs)例について検討した.【対象・術式】対象は2007年1月から15年12月にBTsを行った58例. 単心室(UV)群33例,二心室(BV)群25例.合併奇形はPA弁閉鎖33例.PA弁狭窄25例. PA分岐部狭窄9例, PA離断(non-confluent)7例.手術時日齢83±32.9日(新生児2例),体重4.6±1.2kg. 基本術式は,正中切開にて腕頭動脈-中心PAにePTFE graft吻合.動脈管切断.PA分岐部狭窄は体外循環(CPB)使用下に積極的に拡大形成.UV例では順行性血流切断とした.【結果】経過観察期間3.2±3.0年.手術死亡2例(UV群1例;類洞交通盗血,BV群1例;high flow shock),遠隔死亡8例(UV群7例;突然死4,LOS 2,感染1, BV群1例;突然死).使用graft径は3mm:1例(UV群;2.6kg), 3.5mm:13例(UV群3.8±0.6kg, BV群3.8±1.1kg), 4mm:41例(UV群4.6±0.9kg, BV群5.0±1.2kg), 5mm:2例(UV群7.8kg, BV群6.3kg). CPB使用48例(83%),うち27例(47%)でPA形成施行(新鮮自己心膜使用15例,端々吻合12例). PA側吻合部位は,主PA 27例,右PA 15例,左PA 6例.PA形成patchへの吻合7例.術前後SpO2はUV群79.7±6.6%→83.7±3.6%(p=0.07), BV群80.6±5.1%→84.3±4.6%(p=0.46)と有意な増減なし. 遠隔期(BCPSあるいは根治術前)PA index(mm2/m2)はUV群432.5±172.4, BV群237.2±173.3とPA発育は良好. Qp/QsはUV群1.0±0.3, B群1.2±0.3と過不足なし. 遠隔期PAPはUV群17.0±5.4mmHg, BV群18.3±6.0mmHgとやや高値であったが,RpはUV群1.6±1.3WU, BV群1.4±0.6WUと低値. UV群で9.2±4.7ヵ月後にBCPS, BV群で12.7±4.1ヵ月後に根治術施行. PA再形成術を10例(45.5%)で追加.【考察】乳児期早期BTsにおいてCPB使用はリスクとならず,積極的な中心PA拡大形成とPA中央部へのgraft吻合は適正な肺血流量,左右PA均等血流分布とPA成長に有用な治療戦略と考えられた.