第53回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

一般口演

集中治療・周術期管理

一般口演 19 (I-OR19)
集中治療・周術期管理 2

2017年7月7日(金) 16:05 〜 16:55 第6会場 (1F 展示イベントホール Room 6)

座長:芳村 直樹(富山大学大学院医学薬学研究部外科学(呼吸・循環・総合外科)講座)

16:05 〜 16:55

[I-OR19-02] Fontan後の周術期経過に影響を与える因子

桑田 聖子, 石井 卓, 齋藤 美香, 浜道 裕二, 稲毛 章郎, 上田 知実, 矢崎 諭, 嘉川 忠博 (榊原記念病院 小児循環器科)

キーワード:Fontan周術期, 創部感染, Fontan循環成立因子

【背景】近年の手術技術および心臓カテーテル治療の進歩のもと、複雑心奇形のFontan到達率は向上している。Fontan循環成立に時間を要する症例や合併症で管理に難渋する症例も少なくない。【目的と方法】Fontan循環成立に影響する因子および術後周術期における合併症のリスク因子を明らかにすることを目的として2013年1月から2016年12月末までの期間に当院でTCPCを施行した乳幼児を対象に後方視的に検討した。対象は82症例。TCPC施行時年齢は平均2.5±1.3歳。無脾症14例、多脾症5例、Down症1例、その他の奇形症候群4例。Fenestrated TCPC46例。周術期死亡1例と周術期合併症での転院2例を除き、在院日数30日未満と以上の2群に分けて検討した。【結果】在院日数30日以上が20例、30日以内が59例。在院日数30日以上群では、術後NOを必要とし(11/20例 vs 8/59例)、挿管期間も有意に長かった(3.8±1.0日 vs 1.4±1.0日 P<0.01)。ICU滞在期間(8.3±7.0日 vs 3.6±3.0日, P<0.01)も長かった。在院日数が長くなる原因としては、多変量解析で創部感染縫合不全を含めた創部感染の合併(11/20例 vs 1/59例, p<0.01)と胸腔ドレーン留置期間 (12.7±9.0日 vs 7.1±7.0日 p<0.01)とに関連を認めた。創部感染は12例(15.2%)に認め、無脾症の割合が高かった(6/12例 vs 8/69例)。既往手術回数や胸腔ドレーン留置期間には関連がなかった。胸腔ドレーン留置期間が1週間以上では有意にPA index(238±150 vs 312±81, p<0.01)が低かった。術前の肺動脈圧やEDP、NT pro BNP、既往手術回数などには差がなかった。PA indexが低い症例(PAI<210)におけるfenestration有り無しでの胸腔ドレーン留置期間には差がなかった。【結論】Fontan手術後の入院期間には胸腔ドレーン留置期間と感染の合併が大きく関与し、PA indexの低い症例での胸腔ドレーン留置期間は有意に長くFontan循環成立には肺血管床の発育が重要である。