第53回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム 3 (I-S03)
心機能を診る

2017年7月7日(金) 16:00 〜 17:45 第2会場 (1F 展示イベントホール Room 2)

座長:増谷 聡(埼玉医科大学総合医療センター小児循環器科)
座長:森 善樹(聖隷浜松病院小児循環器科)

16:00 〜 17:45

[I-S03-01] カテーテル検査は心血管機能検査のゴールドスタンダードになりうるか

齋木 宏文, 桑田 聖子, 簗 明子, 栗嶋 クララ, 岩本 洋一, 石戸 博隆, 増谷 聡, 先崎 秀明 (埼玉医科大学 総合医療センター 小児循環器科)

キーワード:心臓カテーテル検査, 心機能, 血管機能

かつて心臓カテーテル検査は先天性心疾患の形態診断・心機能評価および血管内治療など幅広い適応に用いられ、先天性心疾患診療におけるone-stop shopであり、かつゴールドスタンダードと考えられてきた。近年MRI・超音波検査などの画像診断技術が確立し、以前は心臓カテーテル検査なしには得られなかった形態情報が放射線被曝なしに、極めて正確に得られるようになった。また低侵襲手術やハイブリッド手術の台頭により、カテーテル治療は低侵襲性以上に“質”と”長期的視野”が大きな焦点となり、複数の治療選択のなかでカテーテル治療は必ずしも第一選択では無くなっている。一方、予防医療および早期介入の観点から心不全発症の前病変のひとつである心血管機能異常の検出にはより高い感度が要求され、また生命予後の改善に伴い、論理的かつ根拠に基づいた心臓外科手術やカテーテル治療の介入適応決定が長期的なQOL改善に寄与する可能性も示唆されている。画像診断単独では心収縮・拡張機能、前負荷・後負荷および心拍数が相互に干渉しあう循環システムの問題点や介入適応を炙り出すことが困難な場合も、明確な目的を持ったカテーテル検査によって症例固有の心室圧容積関係や循環を規定するメカニズムが明らかとなり、管理・治療が容易になることも少なくない。本セッションでは幅広い診断・治療技術が利用可能な近年において益々その重要性を増している、心血管機能評価のゴールドスタンダードとしてのカテーテル検査を循環理解の基礎から最新の知見まで総括し、議論する。