The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Symposium

Symposium 3 (I-S03)
How to assess the ventricular function in pediatric cardiology - Noninvasive and invasive method -

Fri. Jul 7, 2017 4:00 PM - 5:45 PM ROOM 2 (Exhibition and Event Hall Room 2)

Chair:Satoshi Masutani(Pediatric Cardiology, Saitama Medical University Sautama Medical Center, Japan)
Chair:Yoshiki Mori(The Department of Pediatric Cardiology, Seirei Hamamatsu General Hospital, Japan)

4:00 PM - 5:45 PM

[I-S03-05] Pathophysiology of end-diastolic forward flow in pulmonary arteries in repaired patients after right ventricular outflow tract reconstruction

Yohsuke Hayama1, Hideo Ohuchi1, Yoshiaki Morita2, Jun Negishi1, Kazuto Fujimoto1, Toru Iwasa1, Aya Miyazaki1, Kennichi Kurosaki1, Etsuko Tsuda1, Isao Shiraishi1 (1.Department of Pediatric Cardiology, National Cerebral and Cardiovascular Center, Osaka, Japan, 2.Department of Radiology, National Cerebral and Cardiovascular Center, Osaka, Japan)

Keywords:肺動脈拡張末期前方血流, 心臓MRI, 拡張能

【背景・目的】右室流出路再建(RVOTR)術後心における肺動脈拡張末期前方血流(end-diastolic forward flow, EDFF)は右室拘束性変化の代表的な所見とされる。しかし肺動脈弁逆流(PR)が増加し「右室化肺動脈」となった例では容易に検出されるため、EDFFが病的な右室低拡張能を反映するのか、その意義の検討は不十分である。【方法】対象は過去3年にRVOTR心に対して心臓MRIを撮像した例のうち、PR率(PRF)>25%の者149例(6~67歳、ファロー四徴症112例、男 90例)。1.5T Siemens Sonata Symphonyで撮像した肺動脈弁上レベルphase contrast画像からMedis社QFlowプログラムでQedff (L/min/m2)を測定した。また純肺血流量に対する割合(Fedff, %)を求めた。cine MRIから体表面積補正を行った左右心室(LV/RV)拡張・収縮末期容積(EDVI/ESVI)、1回拍出量(SVI)、駆出率(EF)を計測し、PR・三尖弁逆流絶対量(Qpr, Qtr, L/min/m2)も算出した。患者背景因子、ANP・BNP値(pg/mL)、最高酸素摂取量(年齢・性別で補正)、四肢下方誘導のP波高(mV)、QRS幅(ms)を検討項目とした。【結果】EDFFは140例(94%)で陽性であり、PRFとQedffは関連しなかった(p>0.1)。Qedffは心房頻拍既往者で多く(0.28 vs 0.21, p = 0.026)、RVEDVI(r = 0.26, p = 0.016)、RVSVI(r = 0.33, p<0.01)、Qpr(r = 0.34, p<0.01)、P波高(r = 0.34, p<0.01)と正相関した。Fedffは上記の他にlogANP値(r = 0.48, p<0.01)と正相関した。多変量解析でFedffはlogANP値(p<0.01)、P波高(p = 0.01)と独立して関連した。同時期にRV拡張末期圧(RVEDP)を測定した62例において、RVEDPはQedffともFedffとも相関しなかった(p>0.1)。【結論】中等度以上のPRを持つ患者は逆流率に関わらず普遍的にEDFFを呈する。EDFFは右室容量負荷、心房負荷で増加し、心房低電位で減少することから、右室拘束性変化を表すというより、残存心房機能を反映すると考えた方が理解しやすい。