The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Free Paper Oral

肺循環・肺高血圧・呼吸器疾患

Free Paper Oral 27 (II-OR27)

Sat. Jul 8, 2017 8:30 AM - 9:20 AM ROOM 5 (Exhibition and Event Hall Room 5)

Chair:Hiraku Doi(Department of Pediatrics,Congenital Heart Disease Center,Tenri Hospital)

8:30 AM - 9:20 AM

[II-OR27-05] 肺血管抵抗-肺血管コンプライアンス連関を考慮した肺高血圧患者における肺生検適応の決定

宗内 淳, 岡田 清吾, 飯田 千晶, 松岡 良平, 白水 優光, 長友 雄作, 渡辺 まみ江 (九州病院 小児科)

Keywords:肺生検, 肺血管抵抗, 肺血管コンプライアンス

【背景と目的】先天性心疾患において肺循環理解のために肺血管抵抗(Rp)-肺血管コンプライアンス(Cp)連関は重要である.重症肺高血圧合併例の手術適応考慮上,肺組織所見が参考となるが,明確な肺生検対象者を抽出する指標はないので,Rp-Cp連関を考慮した指標を検討する.
【対象と方法】肺生検施行21例[女12例,生後2か月(2-6)]を対象とした.心内形態はVSD:9例,ASD:5例,AVSD:3例,SRV:1例だった.基礎疾患はtrisomy21:8例,trisomy18:1例,Dandy-Walker症候群:1例だった.術前の心臓カテーテル検査からRp=[(肺動脈平均圧)-(左房圧)]/肺血流量とCp=(肺心拍出量)/[(肺動脈収縮期圧)-(肺動脈拡張期圧)],およびその積RC-timeを算出し,肺組織所見Heath-Edward(H-E)分類と八巻らの報告した肺血管病変指標(IPVD)の関連を検討した.
【結果】SpO2:95(92-97)%,Qp/Qs=2.49(1.88-2.96),肺動脈圧(収縮/平均/拡張期の順に)=66(55-81)/44(35-54)/26(16-35)mmHgであった.Rp=3.90(2.35-7.06)Wood単位・m2,Cp=1.59(1.09-3.09)ml/mmHg・m2,RC-time=0.42(0.34-0.51)secであった.尚,当院における各平均値はRp=2.18,Cp=2.67,RC-time=0.36であった.H-E分類I度:12例,II度:1例,III度:5例,IPVD=1.0:17例,IPVD>1.0:3例,判定不能:1例だった.Rp,CpはIPVDと関連はなかったものの,RC-timeはIPVDと正相関が認められ(r=0.47),RC-time≧0.49を指標とすると感度100%,特異度85%でIPVD異常者を抽出することが可能であった.H-E分類所見と血行動態指標との関連はみられなかった.
【考察】Rp-Cp連関の考慮により,IPVDの異常を抽出することが可能となり,肺生検適応者を的確に抽出することが可能である.症例数を増やした更なる検討が必要である.