The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Free Paper Oral

外科治療

Free Paper Oral 33 (II-OR33)

Sat. Jul 8, 2017 9:20 AM - 10:10 AM ROOM 6 (Exhibition and Event Hall Room 6)

Chair:Yoshihiro Oshima(Department of Cardiovascular Surgery, Kobe Children's Hospital)

9:20 AM - 10:10 AM

[II-OR33-03] 大血管転位症3型に対する当院の治療戦略:体肺動脈短絡術+短周径肺動脈絞扼術(BT-shunt with tight PAB)の有効性

加藤 伸康1, 橘 剛1, 佐々木 理2, 泉 岳2, 山澤 弘州2, 武田 充人2, 新宮 康栄1, 若狭 哲1, 加藤 裕貴3, 大岡 智学1, 松居 喜郎1 (1.北海道大学 大学院医学研究科 循環器呼吸器外科, 2.北海道大学 医学部 小児科, 3.北海道大学病院 先進急性期医療センター)

Keywords:TGA/VSD/LVOTO, palliative surgery, PA banding

【背景】TGA3型(TGA/VSD/LVOTO)では心内での動静脈血のmixingが不十分なため、肺血流が十分あっても重度のチアノーゼを来す場合がある。当院では姑息術としてBT-shuntに加え左室からの順行性の血流を極力減らすような短周径での肺動脈絞扼術(tight PAB)を併施している。【目的】TGA3型に対する当院の姑息術の有効性に関して検討する。【方法】2000年以降にTGA/VSD/LVOTOもしくは同様の血行動態となるDORV/sub-pulmonary VSD/PSの診断で外科治療を行った6例のうち、単心室修復を施行した2例を除く4例を対象とした。2例は他院で姑息術が施行されていた(症例1はBT shunt、症例2はBASを2回)。2例は当院でBT shunt with tight PABを施行し、1例は根治に到達した(症例3)。Tight PABは周径13mmで施行した。根治術はRastelli型の修復を行っており、症例2・3はDKSも同時に施行した。根治に到達した3例で、それぞれ根治術前の血行動態・肺血管条件を比較した。【結果】心カテデータ(症例1/症例2/症例3)。肺体血流比=1.0/0.81/1.2、PA Index=568/477/492、肺血管抵抗(unit/m2)=1.6/3.2/0.9、左室拡張末期圧(mmHg)=11/6/4、大動脈酸素飽和度(%)=77/73*/79、肺動脈酸素飽和度(%)=75/87*/82。症例2ではBASを2回施行も大動脈と肺動脈での酸素飽和度に大きく解離を認めた (*症例2は酸素2L/min投与)。【考察】TGA3型では待機期間の問題としてmixing不良による重度のチアノーゼを生じ得る。BT shuntにtight PABを併施する事で、肺血流量が適正化され、かつVSDや上行大動脈でのmixingが生じ、過度の心負荷を生じずにチアノーゼを改善できる。本術式は体外循環無しで施行可能な簡便かつ有用な術式である。【結語】当院のTGA3型に対する姑息術(BT-shunt with tight PAB)は重度の低酸素血症と心不全を回避し安全に次期手術まで待機できる、リスクの少ない非常に簡便かつ有用な方針である。