第53回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

一般口演(多領域専門職部門)

ケア実践・チーム連携

一般口演(多領域専門職部門) 3 (II-TRO3)
ケア実践・チーム連携

2017年7月8日(土) 16:10 〜 17:10 第2会場 (1F 展示イベントホール Room 2)

座長:村山 有利子(聖隷浜松病院)

16:10 〜 17:10

[II-TRO3-02] トレプロスチニル導入若年患者への看護に関する一考察~その2 持続皮下注射療法の退院指導~

山本 侑祐, 森野 菜穂子, 三原 加恵, 笹川 みちる, 永吉 直美 (国立循環器病研究センター 看護部)

キーワード:トレプロスチニル持続皮下注射療法, 退院指導, 若年患者

【はじめに】特発性肺動脈性肺高血圧症は若年層に多いとされている。今回トレプロスチニルを導入した20歳女子大生の治療の継続とQOLの維持を目指した退院指導について報告する。本発表は患者の許可を得た。
【看護の実際】患者は学生生活の中で疼痛コントロールをしながら治療を継続する必要があった。そこで退院指導における患者目標を1.安全、安楽、確実な持続皮下注射療法の継続2.治療を継続しながらのQOLの維持とした。1に対しては看護師で特に注意して欲しい点を在宅で見返しやすい様パンフレットにまとめた。ポンプの作動確認と保持の方法、皮膚の観察等を生活にどの様に組み込むか、生活の様子を詳しく聴きつつ家族も交えて話し合った。2へは計画的な刺し替えの有用性を説明し、入院中に把握した疼痛のパターンを元にテストや実習前の刺し替え時期や鎮痛薬の使い方を話し合った。退院後、初回外来日に外来看護師同席にて面談を実施し、退院後の状況を確認すると退院指導内容に沿って自己管理ができており、それを承認した。三週間後に試験がある事がわかりその時に痛みのピークが来ない様に退院指導を振り返りながら刺し替え日を検討した。同時期に流量増量も予定されていたが増量時は副作用が出る事を把握していた為その旨医師に情報提供し増量時期を共に検討した。パンフレットや入院中の様子、痛みの特徴の情報を外来看護師と共有し今後のフォローを依頼した。
【考察】持続皮下投与療法の自己管理継続には患者が退院後の生活を行動レベルで理解する事が必要となる。入院中に情報収集を詳細に行い、刺し替え後の痛みのパターンを把握した上でライフイベントを考えて痛みの期間をどこに設定するかや鎮痛薬の使い方等を共に考える事が重要でありそれがQOLの向上に繋がる。また継続看護のために病棟看護師が把握した情報を外来看護師と共有し連携する事、患者の努力を認め自己効力感を支えていく事が重要である。