The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Free Paper Oral(multiple job category)

ケア実践・チーム連携

Free Paper Oral(multiple job category)3 (II-TRO3)

Sat. Jul 8, 2017 4:10 PM - 5:10 PM ROOM 2 (Exhibition and Event Hall Room 2)

Chair:Yuriko Murayama(Seirei Hamamatsu General Hosital)

4:10 PM - 5:10 PM

[II-TRO3-03] 一般病棟における小児体外式補助人工心臓装着患児の導入経験と課題

泉 聖美, 稲元 未来, 早川 豪則 (成育医療研究センター)

Keywords:VAD, 導入, 小児

【背景】国内の小児体外式補助人工心臓(ventricular assist device以下VADと略す)の承認に伴い、小児専門病院では初めてBerlin Heart Excorの導入を経験した。【目的】患者の受け入れ事前準備、一般病棟での看護、今後の課題について報告する。【方法】2016年11月-2017年3月に行ったVAD導入に伴う看護を検討する。倫理的配慮としては、家族へ研究の目的・内容を説明し同意を得た。【結果】受け入れ事前準備としては、各部門を包括した職種横断的な組織である「VADチーム」を結成し、ケアの標準化と院内での認知度の向上を目的に、各部門でマニュアルの整備と院内スタッフ向けに研修会を行った。一般病棟看護師は、ほとんどが体外循環管理中の看護は未経験であり、知識不足や不安が考えられた。そのため、研修会は座学に限らず機器を用いた実践的な学習に努め、VAD看護に関する確認テストを実施し、看護師間の知識の統一を行った。家族には病棟転棟前から面談を行い、家族背景を考慮しながら付き添い体制の調整を行なった。一般病棟転棟後は長期管理を視野に入れ、貫通部の消毒方法や皮膚トラブル予防を検討し実践した。医師や理学療法士、言語聴覚士とカンファレンスを定期開催し、ベッド上での抑制を最小限にしながら、安全にADLを拡大していく方法を検討した。また、児のADL拡大に伴い、カニューレや血液ポンプを固定するための腹帯や保護袋の改良を検討し、家族の協力を得て作成した。児・家族のストレスを緩和するための支援として、家族が抱っこやバギーへの移乗方法等を安全に習得できるよう指導を行なった。【考察】小児VAD患者の成長発達を促しつつ安全に看護するためには、多職種との連携が必須であり、看護師は調整役として重要な役割である。児の成長に合わせた環境づくりや家族ケア、看護師のアセスメント力向上が今後の課題である。