The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

E-Oral Presentation

電気生理学・不整脈

E-Oral Presentation 8 (III-EOP08)

Sun. Jul 9, 2017 1:00 PM - 2:00 PM E-Oral Presentation Area (Exhibition and Event Hall)

Chair:Hiroya Ushinohama(Ohori Children's Clinic)

1:00 PM - 2:00 PM

[III-EOP08-08] 当科フォロー中の遠隔モニタリング機能つきICD植込み症例の中期経過

寺澤 厚志1, 後藤 浩子1, 山本 哲也1, 面家 健太郎1, 桑原 直樹1, 桑原 尚志1, 奥木 聡志2, 中山 祐樹2, 岩田 祐輔2, 竹内 敬昌2 (1.岐阜県総合医療センター、小児医療センター 小児循環器内科, 2.岐阜県総合医療センター、小児医療センター 小児心臓外科)

Keywords:ICD, 遠隔モニタリング, 不整脈

【目的】近年遠隔モニタリング可能なICDが小児循環器領域でも導入されつつある。当院にて遠隔モニタリングICD(RM-ICD)を植込んだ症例の経過、有効性を報告する。
【症例】RM-ICD植込みは4症例。植込み後のフォローアップ期間は平均30ヶ月。2例でICDが作動し、有効に除細動された。
●症例1:QT延長症候群(LQT1)の21歳女性。小学校1年生からLQTを指摘され内服加療を行うも緊張時失神を認め、17歳時に経静脈的にICDを植込んだ。19歳時、旅行中に動悸をを自覚後意識消失しICD作動。除細動後も旅行を継続された。本人からの連絡はなかったが、遠隔モニタリングでICD作動が通知され、受診を促した。
●症例2:12歳男児、5歳から運動時意識消失を繰り返し、7歳時に運動負荷による2方向心室頻拍からカテコラミン誘発性多型心室頻拍と診断した。内服加療およびアブレーションを行うも、不整脈をコントロールできず学校で再び失神があったため、10歳時に経皮的にICD植込んだ。再び学校で運動時に心室細動(VF)となりICD作動。遠方のため遠隔モニタリングにて確認した。
●症例3:左心低形成症候群の3歳女児。Glenn手術後に自宅でVFとなり蘇生。遠方であり、基礎疾患を考慮し内服加療および1歳8ヶ月で経皮的にICDを植込んだ。現在Fontan手術待機中である。
●症例4:15歳男児。プロピオン酸血症のため1歳時に肝移植施行、10歳時に2次性QT延長を指摘され、内服加療した。12歳時に運動時VFのためAEDで除細動され、遺伝子検査でLQT1の合併も認められ13歳で経静脈的にICDを植込んだ。時折プロピオン酸血症による発達障害や代謝発作を認めるが、遠隔モニタリングにより不整脈がないことを確認している。
【まとめ】RM-ICDによって、ICD作動状況や不整脈の有無がWEBベースで容易に確認が可能である。年少児であったり、周囲が気がつかない場合でも、状況が自動で送信されすみやかな対応が可能であった。