The 54th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ミニオーラルセッション

集中治療・周術期管理

ミニオーラルセッション05(I-MOR05)
集中治療・周術期管理

Thu. Jul 5, 2018 10:00 AM - 10:35 AM ミニオーラル 第3会場 (313)

座長:長嶋 光樹(和歌山県立医大病院 第一外科)

[I-MOR05-05] 小児心疾患に対するECMO管理中の心臓カテーテル検査・治療

正谷 憲宏1, 小谷 匡史1, 本村 誠1, 平野 暁教3, 山本 裕介3, 大木 寛生2, 吉村 幸浩3, 三浦 大2, 寺田 正次3, 齊藤 修1, 清水 直樹1 (1.東京都立小児総合医療センター 集中治療科, 2.東京都立小児総合医療センター 循環器科, 3.東京都立小児総合医療センター 心臓血管外科)

Keywords:ECMO, 心臓カテーテル, ECMO搬送

【背景】小児心疾患患者の補助のための膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation; ECMO)の使用は増加しているが、ECMO患者における診断的情報を得るための心臓カテーテル検査の報告は本邦では少ない。
【目的】心疾患を有するECMO管理中の小児患者における心臓カテーテル検査の安全性と有用性の検討をする。
【方法】2010年3月から2017年12月までに当院ICUに入室し、心疾患を有する小児患者の循環不全に対するECMO管理中に心臓カテーテル検査・治療が行われた症例を対象とし、診療録から後方視的に検討した。
【結果】対象期間中に計108例の患者に対しECMO導入を行い、循環補助目的は56例であった。ECMO管理中に計6例に9件の心臓カテーテル検査・治療を行った。6例の内訳は心臓手術後が4例、心筋炎が1例、川崎病が1例であった。心臓カテーテル検査の結果、3例で外科的再介入が行われ、4例でカテーテル治療が行われた。また、1例の心筋炎の完全房室ブロックに対し一時的ペーシングを留置した。検査、またその移動に伴う有害事象は認めなかった。死亡率は、カテーテル検査を行った群では16.7%(1/6)に対し、カテーテル検査を行っていない群では48.0%(24/50)と統計学的有意差は認めなかった(p>0.1)。しかし、カテーテル検査を行った心臓手術後の4例では検査結果を踏まえて介入を行い、3例で検査後24時間以内、1例で検査後72時間以内にECMOから離脱可能であった。
【考察】我々の経験では、死亡率に有意差はなかったが、カテーテル検査の対象となった症例では何らかの介入点を見いだせた。また、介入を行うことで早期にECMO離脱が可能であった。なお、検査や搬送に伴う有害事象は見られなかったが、多くのECMO搬送実績が背景にあることは考慮する必要がある(施設内56件・施設間4件)。
【結論】ECMO管理中の心臓カテーテル検査・治療は有害事象なく行うことができ、結果として転帰を改善する可能性があった。